学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

給食室 9月13日(月)

 城北小学校の給食室に、献立ボードが増えました。子どもたちがもっと献立や、給食に興味や関心をもてるように調理員さんが設置してくれたそうです。
 ちなみに、今日の献立のプリントの下には、かわいいムーミンとスナフキンが隠れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 「オリンピアン・パラリンピアン派遣事業」 9月9日(木)

 オリンピアン・パラリンピアン派遣事業で、元アーティスティックスイミング選手の橘雅子さんにお越しいただき、講話と実技指導をしていただきました。講堂で、みんなで作った横断幕と共にお迎えし、橘さんのメダルも見せていただきました。
 
 講話では、人一倍努力をして日本代表選手になれたということや、支えてくれる周りの人に感謝の気持ちをもつことが大切だとお話しされていました。

 プールでは、接触を避けての振り付けを考えていただき、曲に合わせてみんなで踊りました。短時間での練習でしたが、とても上手に演技することができました。

 多くの活動や行事が中止されたり縮小されたりするなか、友だちと心を合わせて一つのものに取り組む喜びを感じることができたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 「外国語活動」 9月3日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 マニー先生と外国語活動をしました。
 色や動物について、マニー先生のまねをして発音したり、ミッシングゲームをしたりして楽しんで学ぶことができました。
 画像クイズでは、電子黒板で、少しずつ見えていく動物が何かを考え、覚えた英語で答えることができました。ちなみに、右上の画像の答えは、“cat”です。
 とても盛り上がりました。少しでも外国語に親しんでくれたらと思います。

給食 「米粉のカレーライス」 9月6日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月は、「食物アレルギー対応サポート月間」です。
 「食物アレルギー対応サポート月間」では、食物アレルギー対応が必要な児童が、他の子どもたちと同じように学校給食を食べることができるよう、使用する食品に配慮した内容の献立が登場します。
 今日の給食のカレーは、小麦粉を使用せず、米粉を使用しており、ドレッシングは、ノンエッグドレッシングというマヨネーズ風味のものです。

児童集会 「あいさつクイズ」 9月3日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週から「あいさつ週間」に取り組みます。あいさつ週間に向けて、代表委員会の児童があいさつクイズを作成しました。映像を使って、よい例と、悪い例を挙げ、クイズ形式にしました。
 コロナ禍の中で、大きな声であいさつはできないけれど、相手の目を見て気持ちの良いあいさつができるように呼びかけました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式 集団下校

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学習者用端末等使用に関して