学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

6年 栄養学習 12月2日(木)

画像1 画像1
 大宮小学校から藤井先生に来ていただき、「成長期の食生活」について学習しました。
生活習慣病を予防するために必要なこと、1日に摂取すべき野菜の量、カルシウムが多く含まれている食べ物などについて学びました。子どもたちは、「小松菜」「もずく」「ちりめんじゃこ」など、カルシウムが多く含まれる食べ物をたくさん答えていました。
 最後は、普段の生活をふりかえりながら、自分の食生活について考えることができました。

環境委員会 12月2日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 環境委員会では、前半の時間を活用して校内の手洗い場清掃を行いました。水が冷たくて大変でしたが、ぴかぴかになると気持ちがよいものです。


 後半の時間には、収穫したサツマイモの試食会を行いました。みんなで分けると一口サイズの大きさでしたが、自分たちで育てた芋を美味しくいただくことができました。

3年 平和学習

 三年生は平和学習フィールドワークを行いました。赤川鉄橋の弾痕や、淀川のワンドを見たり、平和観音像や千人塚に行ったりして、私たちの住む町も戦争で大きな被害を受け、たくさんの方々が亡くなったことを知りました。そして、二度と戦争をしてはいけないという気持ちを強く持ちました。

 その後、フィールドワークを振り返り、平和な世の中にしていくために私たちにできることは何かを考えました。子どもたちはよく考えノートに自分の思いを書いていました。

 子どもたちには、戦争の悲惨さや平和の尊さについて今日学んだこと、そしてこれから学んでいくことを次の世代に引き継いでいってほしいと思っています。

 子どもたちが歩んでいく未来が平和であるように願い、今後も平和学習を続けていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 くすりの使い方教室 11月29日(月)

画像1 画像1
 今日は学校薬剤師の方に来ていただき、「くすりの正しい使い方」について学習しました。薬の種類について、薬はどのようにして飲むのがよいかなど、実験をまじえながら教えていただきました。他にも、薬の副作用や、薬物を使う恐ろしさについても学びました。
 どのようなことを学習したのか、子どもたちに聞いてあげてください。

4年 体育 「跳び箱運動」 11月29日(月)

 今日の体育は、ゲストティーチャーの方に跳び箱について教えていただきました。
 開脚跳びや閉脚跳び、台上前転などさまざまな技に取り組みました。最初は、跳べなかった子どもたちも、コツをつかむとすいすい跳べるようになりました。
 今日教わったことを生かして、引き続き学習していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式 集団下校

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学習者用端末等使用に関して