「骨までまるごと食べました!(2年生)」

 6月9日(水)の献立は、「ごはん・牛乳・いわしてんぷら・五目汁・豚肉とさんどまめのいためもの」でした。
 いわしてんぷらは、既製のいわしてんぷらを油で揚げ、それに砂糖、みりん、酢、しょうゆで作ったたれをかけた揚げものでした。
 五目汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしにとうふ、キャベツ、たまねぎ、にんじん、青ねぎが入った具沢山の汁ものでした。
 豚肉とさんどまめのいためものは、豚肉、さんどまめを炒め、塩、こしょうで味付けして仕上げた炒めものでした。
 上段の写真は、本日の給食サンプルです。
 下段の写真は、いわしてんぷらを揚げている様子です。
 本日の給食を食べた児童の感想には「いわしてんぷらは、骨までまるごと食べました!(2年生)」「五目汁とごはんを一緒に食べたら、口の中でめっちゃ美味しくなりました。(2年生)」等がありました。
 明日の献立は、「黒糖パン(小)・牛乳・スパゲッティミートソース きゅうりのピクルス」です。
 明日の給食も楽しみにしてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 体力テストの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生と2年生の体力テストがありました。1年生は初めての体力テストでした。50m走のスタート合図「位置について、用意、ドン」に合わせて構えたり、スタートを切ったりするのが少し難しい様子でしたが、一生懸命走ることができました。最高タイムは女の子で10.0秒でした。1年生女子の平均タイムは、11.82秒です。(2019年 文部科学省調査)
 写真は1年生の50m走と2年生のソフトボール投げの様子です。

6月7日 ウサギのお世話の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 環境委員会の児童が、毎日交代でウサギの世話をしています。飼育小屋の清掃とエサやりを行っています。写真に写っているウサギの名前はチョコといいます。元気いっぱいのオスのウサギです。
 今、環境委員会では、SDGs(エスディージーズ)のことを全校児童に知らせるための新聞作りに取り組んでいます。持続可能な開発目標に向けてどんなことに取り組んでいけるのか、環境委員会の児童を中心に考えていきます。
 他の委員会の活動の様子も順次、紹介したいと思います。

6月8日 体力テストの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生と4年生の体力テストがありました。運動場いっぱいに引かれたソフトボール投げの計測ライン。思いっきり投げました!4年生では、26m投げた男子がいました。4年男子の全国平均は18.9mです。(2019年度 文部科学省調査)
 写真は、3年生のソフトボール投げと上体おこしの様子です。

「メロンが甘くて美味しかったです。(1年生)」

 6月8日(火)の献立は「食パン(りんごジャム)・牛乳・かぼちゃのクリームシチュー・ミックス海そうのサラダ・クインシーメロン」でした。
 かぼちゃのクリームシチューは、具材にベーコン、鶏肉、かぼちゃ、たまねぎ等が入った、牛乳や生クリームを使用したシチューでした。
 ミックス海そうのサラダは、茹でたキャベツときゅうりとミックス海そうを、砂糖、塩、酢、しょうゆ、サラダ油で作ったドレッシングで和えたサラダでした。
 クインシーメロンは、本日は茨城県産のものが、1人に1/8切れ付きました。
 上段の写真は、本日の給食サンプルです。
 中、下段の写真は、本日のクインシーメロンです。
 本日の給食を食べた児童の感想には「ミックス海そうのサラダは、わかめやきゅうりが好きなのでいっぱい食べました。(6年生)」「クインシーメロンは、甘くて美味しかったです。(1年生)」等がありました。
 明日の献立は「ごはん・牛乳・いわしてんぷら・五目汁・豚肉とさんどまめのいためもの」です。
 明日の給食も楽しみにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 令和3年度 修了式 3時間授業