遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

児童朝会(Teams)2

画像1 画像1
みなさんの学校生活の中の
休み時間の運動場の使い方について、
担当の先生からお話がありました。

休み時間には、
たくさんの友だちが運動場で遊びます。

なるべくけがのないように、
安全に楽しく遊ぶために、

周りの友だちにぶつからないように、
特に高学年の人は気をつけて遊ぶようにしましょう。

ドッジボールをする場所や鬼ごっこをする場所、
高学年が遊ぶ場所など、
決められた場所で遊ぶようにしましょう。

毎日暑い日が続きます。
校長室の前に湿度も測ることのできる温度計を置いています。

気温や湿度と、
自分の体の調子との関係や自分の体の感じ方について
知る機会にしてください。

画像2 画像2

児童朝会(Teams)

今日の校長先生のお話は、
先日91歳でお亡くなりになった絵本作家のエリックカールさんのお話でした。

『はらぺこあおむし』で有名なエリックカールさんの絵本は、

色がとてもカラフルだったり、
仕掛けがあったりして大人気ですが、

そこには、
戦争の経験から、
平和の大切さと学ぶことの大切さが込められています。

校長室の前にも絵本を置いています。

図書室や教室にもあると思いますので、
ぜひ読んでみましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語(5年生・4年生)

今年度も、外国語の学習の補助として、
大阪市外国語指導員(C−NET)の先生に来ていただいています。

5年生は国の名前を学習した後に自己紹介をしました。

4年生はアルファベットやその発音についても学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語(6年生)

大阪市では、
すべての小・中学校で小中一貫した教育を推進しています。

明治小学校では、
花乃井中学校との連携を深めています。

その一環として、
6年生の各クラスに週1時間、
花乃井中学校の英語の先生に来ていただいています。

今日は今年度最初の時間でした。

自己紹介をおこないました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動(4年生)

みんなで話し合って決めた学級目標の掲示物をつくりました。


画用紙でつくった自分の手型の指の部分に

「目標達成にむけてできること」を書いていき、

一人ひとり貼っていきます。


一人ひとりの目標が達成されたとき、
クラスの目標も達成されていると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31