保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

エプロンづくり(6年家庭科) (10月7日)

6年生が家庭科の時間に行っている“エプロンづくり”。
いよいよ、ミシンを使っての制作に入っていきます。
“波除サポート隊”のみなさまにもお手伝いいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのきゅうしょく

 10月7日(木)、今日の給食は「鶏肉のたつたあげ・一口がんもと野菜の煮もの・おかか菜っ葉・ごはん・牛乳」です。

 たつたあげ(竜田揚げ)の「竜田」は、奈良県の北西部を流れる「竜田川」のことです。竜田川は古くから紅葉の名所として知られ、百人一首でも詠まれています。

 鶏肉や魚、鯨などに、しょうゆ、みりん、酒などで下味をつけて、くず粉や片栗粉をまぶして揚げた料理です。からりと揚がった衣に透けて見えるしょうゆ色(紅い色)とその上に浮かぶ白い点模様を、紅葉の流れる竜田川に見立てて名付けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビーバーの大工事(2年国語) (10月7日)

2年生の国語は“下”の教科書、「ビーバーの大工事」の学習に入りました。
“ビーバー”といっても、子どもたちは今一つぴんとこない感じ…。
授業の導入として、“ビーバー”ってどんな動物?というところから、想像し考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのきゅうしょく

 10月6日(水)、今日の給食は「コーンクリームシチュー【米粉】・はくさいのピクルス・りんご・コッペパン・アプリコットジャム・牛乳」です。

 10月は、8・9月に引き続き「食物アレルギー対応サポート月間」なので、今日のコーンクリームシチュー【米粉】は小麦アレルギーの児童も食べることができるよう、米粉(上新粉)でとろみをつけています。

 今日は、季節の果物がデザートにつきました。りんごは、リンゴ酸やクエン酸などが含まれ疲労回復に役立ちます。また、皮の部分に多く含まれる食物せんいは、整腸作用、コレステロールの吸収抑制効果が期待できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヒトの体のつくり(4年理科) (10月6日)

4年生の理科は「ヒトの体のつくり」について学習をしていきます。
ヒトの体はどんなつくりになっていて、どんな仕組みで動くのかを学びます。
なぜヒトの手や足は曲げることができるのか、今日は理科室にある骨の模型を使って観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31