保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

水よう液の性質(6年理科) (9月9日)

6年生は理科の時間に「水よう液の性質」の学習をしています。
身の回りには、同じ透明でもさまざまな種類の水溶液があります。
その違いを調べるにはどうすればよいのでしょうか。
見た目やにおいを調べ、加熱などの実験を通して考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の学習(5年) (9月8日)

各学年で道徳の授業をすすめています。
5年生の道徳の教科書には、
「古いバケツ」「のりづけされた詩」
というお話が載っています。

「古いバケツ」
そうじの時間に班の中で男女で言い合いになりました。
きりがないので、女子たちは掃除を始めると、男子たちが…。

「のりづけされた詩」
本に載っている詩を自分の詩に使ってしまった和枝。
しかし、時間が経つにつれ気持ちが揺れ動き、思い切って先生に打ち明けることに…。

「古いバケツ」のお話では、男女で活動を共にするときは、どんな考えを持つことが大切かを考えます。
「のりづけされた詩」のお話では、正直にすること、誠実であることの大切さについて考えていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

花のつくり(5年理科) (9月8日)

5年生は「花のつくり」の学習の中で、けんび鏡の使い方について学習をします。
花粉がどのようなつくりになっているのか、けんび鏡を使って観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心って、どこにあるの?(5年保健) (9月8日)

5年生も「保健」の学習をすすめています。
「保健」の授業では、体の成長について学ぶだけでなく、心の成長、他者との関係の作り方についても学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

What time is it?(4年外国語活動) (9月8日)

4年生は外国語活動の時間に、時刻の表し方について学習しています。
映像資料や教科書を使い、音楽も取り入れた学習で、子どもたちは楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31