「楽しく力のつく学校」をめざし、教育活動を推進していきます。ご理解とご協力をお願いいたします。●6/15(土)土曜授業、代休なし ●6/24(月)水泳学習開始
TOP

1年 図工

7月9日(金)

1年生の図工は“やぶいたかたち”です。
白い画用紙をそれぞれが自由に破り、水色の画用紙に貼りつけました。
また、破いた白い画用紙がどんな動物に見えるか想像を膨らませ、それを使って動物の絵を描いていきました。
また、動物の周りの様子をパスでかき足していきました。
子どもたちはいろいろと想像しながら描く楽しさを味わっているようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

7月8日(木)

児童集会は、先生あてクイズでした。
“好きな食べ物” “好きな色”などのヒントから、3択でどの先生のことかをあてていきます。
各クラスではテレビを見てヒントを聞きながら、手を挙げ正解を指で示して答えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

7月7日(水)

月一度の委員会活動の様子です。
各委員会とも5・6年生の子どもたちが主体となって話し合ったり、ポスターづくりをしたり、廊下に飾る掲示をつくったり、体育館でみんなが使うボールを整備したりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工

7月7日(水)

4年生の図工は、“ビー玉転がしアート”です。
ビー玉に様々な色の絵具を塗り、そのビー玉を画用紙の上でコロコロ転がしたり、指先で転がしたりして、線を描いていきます。
いろんな色の線が重なりあって、ユニークな作品ができあがっていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会

7月7日(水)

6年生の社会は、弥生時代について学んでいます。
米作りが進んだ結果、国内に起こった変化について考えています。
石や木などの道具しかなかった時代から金属製の道具が現れたことなどについても、社会科資料集を見ながら調べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31