〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

1年生 生活科「クルクルまわる風車♪」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(火)
 6年生が運動場の南側で理科の実験をしているとき、北側から1年生の子ども達の楽しそうな声が聞こえてきました。小さな手には、折り紙とストローと爪楊枝で作った色とりどりの風車が握られています。
 運動場に風が吹くと、クルクルクルクル♪。風車が回ると嬉しくなって、1年生は大はしゃぎです。風車が回ると嬉しくなって、子ども達は風が吹くのが待ちきれずに次は広い運動場を走り出します。するとまた、自分の前にある風車がクルクルクルクル♪っと回って、色鮮やかな模様が浮かび上がります。
 きれいに浮かび上がるな車の模様と、1年生の子ども達の可愛らしい笑顔で、運動場が明るくなりました。

6年生 理科「太陽の光を集めて」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プロペラは回っているものの、今日のように曇り空では回転の勢いは弱いままです。そこで、3年生の理科で光の実験を思い出し、鏡を使って光を集めることにしました。
 グループで鏡の角度を調整し、光電池に太陽の光を反射させます。すると、先ほどよりもプロペラの回転が速くなりました。光電池の前に置く鏡の枚数が多いときと少ない時では、プロペラの勢いも変わっていました。
 実験のまとめでは、光電池の特徴について考えます。「乾電池と違って…」や「手回し発電機と同じように…」など、これまで学習したことや実験したことと比べることで光電池の特徴をつかむことができました。

6年生 理科「太陽の光を集めて」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日(火)
 6年生は理科で、『発電と電気の利用』という単元の学習をしています。前回の授業では手回し発電機を使って豆電球を光らせたり、モーターについたプロペラを回したりする実験をしました。
 実験のまとめでは、中学年で学習した乾電池と比較して、手回し発電機の特徴について考えました。「ハンドルを回している時だけ電気が流れる。」や、「ハンドルを早く回すと電球が明るくなったり、プロペラが早く回ったりした。(電流が大きくなる)」など、ハンドルを回す運動が発電につながっていることに子ども達は気づいていました。

 しかし、手回し発電機で発電するためにはハンドルを回し続けないといけません。今回は光電池を使って、発電の実験をしました。午後から曇り空になって上手く発電できるか心配でしたが、運動場に出て光電池とモーターをつなぐとプロペラが回りだしました。

今日の給食「くきわかめのつくだ煮」

今日は「まぐろの甘辛焼き、豚汁、くきわかめのつくだ煮、ごはん、牛乳」でした。どのおかずもごはんによく合い、好評でした。くきわかめは、きれいな緑色をしていますが、煮るとおいしそうなつくだ煮色になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 令和4年度 新1年生 入学説明会のお知らせ

新1年生 保護者様

 明日の入学説明会は会場を広い講堂に変更し、換気を行うなどの感染防止対策をとって、予定通り実施いたします。
 お家を出る前の検温や体調確認、講堂に入る際の消毒にご協力をお願いします。なお、まん延防止措置期間であることもふまえ、お子様を集めての預かりはできません。できる限り保護者様のみで入学説明会にご参加ください。
 ※やむをえずお子様をお連れになる場合は、講堂で保護者様の横に席をご用意いたします。

1.日時 令和4年2月9 日(水)
       受付  午後2時50分〜
       説明会 午後3時〜
2.会場 大阪市立十三小学校 講堂

 入学説明会に参加できない場合は、学校までご連絡ください。
 大阪市立十三小学校 ☎(06)6301−0990
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/28 学校休業日
3/29 学校休業日

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全