2/18 金 12:00 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立は、鶏肉の柚子塩焼き、みそ汁、小松菜の煮びたし、ごはん、牛乳でした。
 小松菜は、冬が旬の野菜です。現在は、露地栽培やハウス栽培を組み合わせて、一年中出回っています。
 旬の野菜は味がこくて栄養価も高く、煮びたしを味わいながらとてもおいしくいただきました。

2/18 金 3時間目 5年1組 栄養指導 (研究授業) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 旬の野菜について子どもたちは主体的な学びで多くのことを理解するとともに、旬の野菜をしっかりと食べる大切さに気がつきました。

2/18 金 3時間目 5年1組 栄養指導 (研究授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「野菜の旬を知って食べよう」を題材に、栄養士実習の先生による栄養指導が行われました。
 野菜の好き・きらいについてのアンケート調査の結果を発表する場面から子どもたちは盛り上がり、意欲的に学んでいました。野菜を春夏秋冬の旬に分ける活動ではグループ別によく考えよく話し合っていました。

2/18 金 2時間目 1年1組 栄養指導 (研究授業) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝ごはんの献立を考える場面では、子どもたちが主体的に学んでいました。

2/18 金 2時間目 1年1組 栄養指導 (研究授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養士実習の先生による栄養指導を行いました。
「朝ごはんで元気いっぱい」という題材で、指導が進みました。
 朝ごはんの重要性やバランスのよう朝ごはんを食べることの大切さが、子どもたちによく伝わった指導でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31