大阪城へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足で電車に乗るのは、今年初めてです。 天気も良く、大阪城の秋を からだいっぱい感じてきました。 待ってました
緊急事態宣言中はずっとできなかった
調理実習ですが、 今週やっと実施することができました。 マスクにフェイスシールドと物々しい姿ですが、 安全には気を配り、 無事に終えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ものづくり体験
伝統的工芸品の認定を受けている
「大阪唐木指物(おおさかからきさしもの)」の ものづくり体験授業が行われました。 紫檀(したん)、黒檀(こくたん)、花梨(かりん)など 東南アジアを主産地とした木材である唐木(からき)を使って、 くぎやねじを使わずに組み立てる木工技術(指物)でつくる工芸品です。 今日は、日常使うお箸を種類のちがうやすりを使って、 磨き上げる作業をしました。 黒檀や紫檀の肌触りを十分体験できたと思います。 もちろん、磨いてできあがったお箸は家に持って帰ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 悲しみのサツマイモ
今日は、2年生が楽しみにしている芋掘りの日です。
6月にジャガイモをたくさん収穫しましたので、 今度はサツマイモだと意気込んでいました。 しかし、子どもたちの期待を裏切るかのように、 サツマイモの収穫はほとんどなく、 太い根っこを大事そうに見せてくれる姿は、 ほんとうに痛々しく感じました。 サツマイモは育たず、つるがよく育つ「つるぼけ」状態に なっていたようです。 残念 また、来年がある。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 光陰矢の如し
気温が急に下がりました。
秋の風情にゆっくり浸る間もなく、 季節は急に移り変わりますね。 今日は、午後から、就学時健康診断が行われました。 令和4年度入学の子どもたちを対象とした検診です。 あと2か月半で、もう令和4年です。 ![]() ![]() |