5年出前授業(メグミルク)
2月17日(木)
雪印メグミルクの方による出前授業がありました。 5時間目にはカルシウムを摂取することの大切さのほかにも、カルシウムを多く含む食材や、1日に推奨されるカルシウムの量などについて学びました。 10〜11歳では、男の子700mg 女の子750mg摂取するのが望ましいそうです。 12〜14歳では、特に成長する年代に入るので、男の子1000mg 女の子800mg摂取することが望ましいそうです。学校では、そういった栄養面を考えて調理員さんたちが一生懸命給食を作ってくださっていることを知りました。 6時間目には、雪印メグミルクの京都工場の様子をリモートで見学させていただきました。普段見ることのできない場所なども見させていただき、大変貴重な時間を過ごすことができました。授業の最後には、質問タイムを設けていただきました。 子どもたちの質問にも丁寧に答えていただき大変勉強になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 理科
5年生は理科で「もののとけ方」の学習をしています。今回は溶けたものを取り出す方法として、水を蒸発させました。ミョウバンや食塩の水溶液を蒸発皿にいれ、実験用ガスコンロで水を蒸発させると溶かしたものを取り出すことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 理科
「形をかえたときの重さくらべ」の実験をしました。
形を変えると、重さは変わるのでしょうか。 算数科ではかりを使ったことがあったので、スムーズにめもりをよんでいました。 結果の発表と気付いたことは次回です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|