4年生 理科 とじこめた空気の性質


9月29日(水)

 袋の中に、どれだけ大きくたくさんの空気を入れられるか!??

 と、教室や体育館で実験をしてみました。子どもたちはとても楽しそうに学んでいました。特に、空気でっぽうを片手にウレタンの球を飛ばしたときには、だれが一番遠くに飛ばせるか? と躍起になっていたのが印象的でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 光のプレゼント


9月29日(水)

 ろうかを見てみると、赤や青色がうつり、何やらキレイに光っています。

 図工の時間に作った「光のプレゼント」ですね!
 はじめてカッターナイフもつかいましたが、あんぜんにできましたね。でも、あれ? みんなの作品は、どこにあるのだろう??

 あ! まどにはっていたのですね。まどに太ようの光がさしこみ、カラーフィルムの色がゆかにうつっていたのですね。すてきな「プレゼント」になりました♪♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 定規やコンパスを使って


9月28日(火)

 垂直や平行の線の引き方を知り、それを応用して「平行四辺形」や「台形」の描き方を学びました。いろいろな図形の描き方を知ることで、だんだんと慣れてきたようです。

 単元の最後には、同じような模様を描くことで浮かび上がる幾何学な、しかし美しい図形ができたようです。友だち同士で「こんなのもできた!」と紹介したり、さらに追究したりする姿勢には目を見張るものがありますね!

画像1 画像1
画像2 画像2

9/28(火) 本日の給食

画像1 画像1
『さごしの塩焼き』は、さごしに料理酒、塩で下味をつけ、さらにふり塩をして焼き物機で焼いています。

『豚肉とじゃがいもの煮もの』は、豚肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、つなこんにゃくを使用したボリュームのある煮ものです。青みにさんどまめを使用しています。

『キャベツの梅風味』は、ゆでたキャベツに梅肉、砂糖、米酢、うす口しょうゆで作った調味液であえています。

『焼きのり』は、学校休業日に提供予定だったものを本日提供しています。

5年生 林間に向けて


9月27日(月)

 いよいよ! 待ちに待った、いや、待ちわびた林間学習が今週末に近づきました!!
 今日は快晴の下、キャンプファイヤーなどみんなでする活動をいくつか練習してみました。それぞれの役割分担で、言う内容や動きを確認しました。

 台風が近づいて心配は募りますが、本番も、今日ぐらいのいい天気になることを祈るばかりです。5年生のみんなは、荷物など準備はバッチリできているかな??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/2 休業日

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

運営の計画

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

令和3年度 がんばる先生支援事業