窓越しの光景
多目的室に輪になって座っている4年生。
学級活動をしているようです。 廊下に楽しそうな笑い声が響いていました。 ![]() ![]() 洗たく実習
今日の家庭科の学習は、洗たく。
靴下を手洗いして、干す実習です。 大きなたらいで洗たくすることなど ほとんどない子どもたち。 今後、この経験が活かされる時もあるかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() からだづくり
子どもたちの体つきは、学年が上がるとともに
たくましくなっていきます。 体育をしている2年生の姿をみて 1年前とはちがう力強さを感じました。 ![]() ![]() 10月こそ・・・
あと数日で10月です。9月30日までの緊急事態宣言が
解除され、10月1日から大阪府にまん延防止等重点措置が 出されるかどうかが気になるところです。 6年生の修学旅行まで、一週間を切りました。 心配していた台風も進路が少しそれていきそうなので、 ほっとしています。 修学旅行が無事に終わることができますように、 全員が健康であることを祈るばかりです。 同じく、大きな行事であります運動会も10月31日に 予定されています。 こちらは、10月1日からのまん延防止等重点措置が 出されるかどうかによって、保護者の参観の可否が 決まります。 10月も宣言や措置等により予定や計画が大きく 変更する恐れがあり、まだまだ心配な日々は 続きそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 成長
一人遊びや、一対一の遊びを好む低学年初期から、
少しずつ遊び方にも変化が出てくるこの時期。 まだまだ集団としてのまとまりは弱いものの、 自分たちだけで、小集団での遊びをし始めた1年生。 集団の中で、もめずに鬼役を決めることも できるようになってきました。 ![]() ![]() |
|