「楽しく力のつく学校」をめざし、教育活動を推進していきます。ご理解とご協力をお願いいたします。●6/15(土)土曜授業、代休なし ●6/24(月)水泳学習開始
TOP

5年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?
9月1日(水)
5年生の家庭科は裁縫の“かがりぬい”の練習でした。
縫い方の説明を受けた後、プロジェクターでエンドレスに映される動画を見たりしながら、子どもたちは一針一針縫い進めていました。
縫いあがった布は先生の所に持って行き、しっかりと縫えているかどうか確認してもらっていました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日(水)
今日の児童集会は放送集会で“イントロクイズ”でした。
曲のイントロが放送で流されてその曲の正解を選んだり、曲を歌っている歌手やグループを当てたりしました。
1年生の教室からは、「幼稚園でこの曲を聴いて知ってるけど、歌っている人がわからへん」といった声も聞こえていました。

水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?9月1日(水)
2学期に入ってからも、水泳学習を行っています。
夢中になってしまう子どもたちに対して、距離を保つようにという指示を絶えず出しながら、ここまで各学年の課題に沿って学習を進めてきました。
残暑が厳しい中にありますが、子どもたちは限られた時間の中、また、様々な制約がある中ですが、楽しく学習しています。

1年 団体演技の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
?9月1日(水)
1年生が団体演技の練習を始めています。
プロジエクターで映し出された先生の踊る見本動画を見たり、その後に実際に体を動かしたりして、子どもたちは少しずつ覚えています。
練習が始まったばかりですが、子どもたちはアップテンポの曲に合わせて体を動かすのがとても楽しいようです。

6年 合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
?8月31日(火)
6年生は3クラス合同で“フラッグ”の練習を始めました。
音楽を流し、朝礼台の上で演技をする先生の見本を見た後、子どもたちは少しずつ演技を進めていました。
夏の陽ざしを浴びて、フラッグの色がとても鮮やかでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31