1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

スリッパがきれいに揃えられていました

画像1 画像1
 主に高学年が使うトイレのスリッパがきれいに揃えられていました。急いでいるのか乱暴に脱ぎ散らかされていることもありますが、きれいに揃っていると気持ちのいいものです。
 みんなで使うものは丁寧に扱うこと、次に使う人のことを考えて後始末ができること。大勢の人が生活する学校で身につけてもらいたいことです。

ヒトのたんじょう≪5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科学習では、これまでメダカの誕生について学習してきました。今日からはヒトはどのようにして誕生するのかの学習が始まりました。
 お母さんのお腹にいるときはへその緒を通して栄養をもらっていることを知っている子どももいました。「へその緒をみたことがありますか」という先生の問いかけに「ホースみたいやった」とつぶやいている声も聞かれました。
 5年の学習室では植物の発芽を学習したインゲン豆の観察が続けられています。

今日の給食 6月7日(月)

画像1 画像1
 今日のこんだては、「コッペパン、りんごジャム、鶏肉のカレーマヨネーズ焼き、てぼ豆のスープ、さんどまめとコーンのサラダ、牛乳」です。
 「てぼ豆のスープ」には、インゲン豆の仲間のてぼ豆を使用しています。明治時代に北海道で栽培され始めた豆です。おいしくいただきました。    

いじめについて考える日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童朝会は、「いじめについて考える日」のお話をしました。
 左の写真のテレビに映っているのは、話の内容を言葉にして写し出しています。耳から聞き、目で見て理解ができるようにしました。
 この後は、各クラスでも担任の先生からの話を聞き、これまで行ってきたアンケートは今回から児童一人一人がもつタブレットを使って行いました。

立ち幅跳び≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2
 立ち幅跳びの測定を行っていました。
 一度しっかりとかがんでからジャンプすると、その分力強く跳べるようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 教職員離任式(9:30) 
春季休業
4/1 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
4/6 春季休業

Teams(双方向通信)

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

大阪市小学校学力経年調査