遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

給食

今日の給食の献立は
煮込みハンバーグ、
コーンとキャベツのスープ、
焼きかぼちゃ、
レーズンパンでした。

給食室では給食調理員さんが子どもたちのために
一生懸命においしい給食を作ってくださっています。

普通は見ることのない量のかぼちゃやハンバーグです。

最後の写真は1年生です。
みんなおいしそうに食べていました。

明治小学校のみなさんも、
いつも作ってくださっている給食調理員さんに感謝しながら給食を食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(TEAMS)

今週の校長先生のお話は「あいさつ」についてでした。

毎朝、
学校で先生や友だちに会った時、
自分から大きな声で
「おはようございます」が言えていますか。

あいさつをするといいことがあります。

○大きな声を出すので気持ちがよく、やる気スイッチが入ります。

○あいさつを声に出すと、しぜんと笑顔になったり、やわらかい表情になります。

○あいさつの相手が自分のことを大切に思ってくれます。

○あいさつは、すぐに始めることができます。


みなさんも、
どんどんすすんで気持ちのよいあいさつをして、
朝から元気なあいさつの声が飛び交う学校にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観 2年

 5時間目、2年生は生活科の学習として、来週に予定されている1年生に学校を案内する活動に備えての準備活動に取り組んでいました。

 初めての小学校でのお兄さん、お姉さんとしての役割です。来週の2年生一人一人の活躍を期待しています。

 保護者の皆様、本日の参観へのご協力ありがとうございました。たいへん静かに参観いただき、ありがとうございます。
 謹んで感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観 4年

 5時間目 4年生は読みにくい漢字の読みを漢字辞典で調べて発表していました。
色々な漢字を読めるようになると、読書もよりいっそう楽しくなりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観 6年

 国語科の詩を味わう学習を通して、擬態語について考える学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
今月予定
4/28 学校協議会
5/2 視力検査(5年生、6年生)