○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!

もうまもなく!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年4月20日(水)5年 いきいきの木
 完成間近となった「いきいきの木」!
みんなの「笑顔」と「元気」と「楽しさ」あふれる時が刻まれた「いきいきの木」!
 子どもたちが一人一人自分で丁寧に貼りつけています!
 完成したものはみんなが見える場所に掲示予定です!乞うご期待!
coming soon!

巧みに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年4月20日(水)4年 理科
 昨日の続きの学びです!
 タブレットで撮影したものをまとめます!移動させたり、拡大させたり、部分的に見たいところをより詳しく見ることが、席に居ながらにしてできる!それがタブレット学習のメリットです!
 子どもたちは巧みに操作しながら、学びを深めています!学び合っている姿がいいですね!

自分から学ぶ!

画像1 画像1
画像2 画像2
?令和4年4月20日(水)6年 国語
 子どもたちは国語辞典と格闘しています!意味調べに集中して取り組む子どもたち!最近はわからないことがあれば、すぐにググる?と、スマホやパソコンで調べます。それが効率的にはいい点もありますが、こうして辞書を片手に言葉を探すことは、知識の質を上げます!量をとるか質をとるか!いずれにしても、自分から学びたい!学ぼう!と思うことが、学びのスタートラインになりますね!
 がんばれ!リーダーのみんな!
あっ!昨日のテストお疲れ様でしたね!結果をお楽しみに!

習うより慣れろ!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年4月20日(水)1年 国語
 ひらがなの学びが着実に進んでいます!
子どもたちも学び方をマスターしていき、スムーズな学習の流れになっています!
「習うより慣れろ」を実践する子どもたちです!色のつけ方も上手くなりましたよ!

想像力と判断力!

画像1 画像1
画像2 画像2
?令和4年4月20日(水)456年 交通安全教室
 後半は「自転車の乗り方ついて」です!
 私からは、「自転車も車と同様にひとつ間違うと、自分も相手も大きな怪我や命に関わることにもつながること!自分の命は自分が守りましょう!」と伝えました。
 警察の方からの質問!「自転車が判断するのは、車用の信号機?それとも、歩行者用の信号機?」にほとんどの子どもが歩行者用と答えていました。正解は自転車は車と同じだから車用の信号機です!改めて確認できた子どもたちです!
 次は前半同様に道路に見立てた運動場で、実際に自転車に乗りながら、学びを深めました。この学びで、「相手のことを考える想像力や判断力」を身につけ、命を守る行動を心がけてくださいね。
 ご家庭でもこの機会に、子どもたちと安全について話し合ってみてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/28 遠足5年 読書記録の日 大掃除
5/2 1・2年学校たんけん