1回目の代表委員会

画像1 画像1
4月25日(月)に1回目の代表委員会を行いました。この日は自己紹介をしたり児童会のめあてを考えたりしました。司会、書記、板書と役割分担し、自分たちで話し合いを進めていました。その日の議題は「どんな学校にしたいか」でした。子どもたちはそれぞれの思いを言葉にして発表し、最後には「全員が楽しめる学校」という一つのめあてに至りました。1年間「全員が楽しめる学校」作りのため、全力で頑張りましょう!

ちまきを食べました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちまきはぷるぷるしていて、持つだけで楽しいようでした。「おいしい!」という声があちらこちらから聞こえました。

ちまきを食べました 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(水)の給食は子どもの日メニューでした。ちらし寿司やちまきが出ました。ちまきを見た子どもたちからは、「どうやって食べるんやろ。」「もしかして葉っぱも食べるのかな。」という声が聞こえてきました。

給食室の様子 その1

子ども達が毎日当たり前に食べている給食ですが、その裏では給食調理員さんが色々なことをしています。例えば、約500人分の牛乳をクラスごとに分けたり、全校児童全職員分のレタスを一つずつ袋から出し、洗って切っています。空調がない調理室で、夏の暑い時でも大きなお鍋の前で力と愛情を込めて調理をします。子ども達のために気を付けたり、気遣ったりしていることもたくさんあるそうです。毎日できていて当たり前の給食ですが、毎日感謝を忘れないようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 漢字テスト

漢字テストをしました。
1年生で習った漢字、覚えているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 児童朝会 いじめについて考える日 視力測定1年
5/10 聴力測定5年 委員会活動
5/11 F集(2・4・5年)春の遠足6年 聴力測定3年
5/12 眼科検診(全学年) きぼう交流会(3・4年)
5/13 聴力測定2年 学習参観・学級懇談(5学習参観 6学級懇談)