遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

ビオトープ学習(4年生)

地域の金下さんとともに、
阿波座南公園のビオトープを活用して
春のようすを知り、
観察や記録しました。

4年生では年間を通してビオトープの四季を調べます。

今回は、
カラスノエンドウとミソハギの高さや葉の大きさの違いを調べました。

どんぐりができるクヌギの木の春の様子も観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(決意式/TEAMS)

今日の児童朝会では、

学校の運営委員や学級委員、
各委員会の委員長から、
それぞれがんばりたいことの発表がありました。

自分たちの学級や学校のためにがんばれるということは
とてもステキなことだと思います。

それぞれ自分で考えた目標が達成されるよう、
日々の活動に工夫しながら取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 すくすくウォッチ(大阪府の学力調査)

 昨日に引き続き6年生も学力調査に取り組んでいます。
 今日は大阪府による学力調査、すくすくウォッチです。昨日の全国の学力調査には無かった「わくわく問題」(教科横断的な問題)と児童アンケートに、3時間目から4時間目にかけて取り組んでいます。

 「わくわく問題」は、文章や絵、図、グラフ、ホームページ
などを読んで、自分の考え書くなどの問題です。
 答えとしては記号を選んだり、文章を書いたり、図や絵をかいたり、答えが一つではない問題もあります。さまざまな視点から子どもたちの将来につながる学力を把握する調査となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 すくすくウォッチ(大阪府の学力調査)

 今日は大阪府による学力調査に5年生が取り組んでいます。

2時間目は国語科と算数科
3時間目は理科と児童アンケート
4時間目はわくわく問題(教科横断的な問題)
というスケジュールです。

 初めて接する問題は、頭をフル回転して取り組むので、疲れると思いますが、5年生のみなさん、がんばりましょう! 
画像1 画像1
画像2 画像2

水曜日の朝 読書タイム 2

6年生は個別に読書に集中していました。
文章中心の本に読みふける子ども、漫画もある本から本に親しもうとしている子どもなど様々ですが、さすが6年生! 集中ぶりはなかなかのものです。
本に親しむことにより、自然と読解力が育まれることと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
今月予定
5/10 視力検査(4年生、分校)  ふれあい清掃(6年生)
5/11 視力検査(2年生)
5/12 視力検査(1年生) 運営・委員会活動
5/13 内科検診(1年生、4年生、分校)
5/16 内科検診(3年生、6年生)