11月は「思いやり月間」です。生活目標は「相手の気持ちを考えて行動しよう」です!!

1年生 国語〜ゆっくり、ていねいに!

 1年2組の国語の時間です。授業の初めに、「ひらがなの練習帳」に取り組んでいます。ていねいな字で練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語〜みんなの声が合わさる音読で!

 3年1組の国語の時間です。授業の初めに、「話す・聞くスキル」ドリルを活用して、音読に取り組んでいました。取り組んでいるのは、「大漁」のページです。先生と交互に音読を進めたり、手拍子とともにテンポよく音読したり・・・。最初はドリル見ながら、続いてドリルを閉じて取り組んでいました。どの児童も自信をもって音読している様子が伺えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語〜C-NETの先生と勝負!

 4年1組の外国語活動の時間です。今日は、C-NETの先生と一緒に取り組んでいます。教室からは、4年生の元気な声が聞こえてきていました。
 「C-NETの先生 VS 4年1組の児童」で授業が進んでいました。C-NETの先生が伝える英語を聞いて、正しく関連しているイラストを選ぶことができたら、児童たちの勝利となるようです。正解がでるたびに、児童たちの喜びの反応が教室に広がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

いじめについて考える日 5月9日(月)

画像1 画像1
 5月9日(月)、ゴールデンウイーク明けの月曜日ですが、児童たちは元気に登校してくれました。児童朝会のために運動場に集合してくるのも、時間より早く整列することができました。「今日は、大切な話をします。」という校長先生の言葉に、児童たちの視線が朝礼台に向き、集中して話を聞いていました。
 今日5月9日(月)は、「いじめについて考える日」です。「いじめについて考える日」は次のような目的のもと、平成29年度より、すべての小中学校で取り組んでいます。

 【目的】
・「いじめについて考える日」を設定することにより、「いじめはいつでも、ども子どもにも、どの学校においても起こりうる」という認識のもと、「いじめは生命をもおびやかす行為であり、人間として絶対許されない行為である」ことを学校全体で再認識する。
・「いじめを許さない学級・学校づくり」は仲間づくりの基本であることから、子どもたちがお互いについてよく理解し合い、相手の立場に立って考える機会とする。
・学校が中心となって取組を積み重ねることで、児童生徒・教職員のみならず家庭や地域全体で「いじめ防止」の意識を高める。

 九条北小学校では、児童朝会で校長先生より全校児童へ「いじめについての講話」をしました。(詳しくは、「校長室だより NO7」をご覧ください。校長室だより NO7)これを契機に、各学級でも、道徳等の時間を活用して、「いじめについて」考える機会を持つことを計画しています。

今日の給食〜下がおいしい〜

画像1 画像1
 今日の給食は「レーズンパン、ケチャップ煮、さんどまめとコーンのソテー、りんごのクラフティ、牛乳」でした。クラフティは、コーンフレーク、小麦粉、砂糖、卵、牛乳、りんご(缶)などを使った焼いたデザートです。クラス分をミニバットという容器でまとめて焼いています。ふたをとるとフワッと甘い香り。子どもたちが切り分けると、どうしてもくずれてしまいがちですが、味は変わりません!何人かの子どもたちによると「下がおいしいんやで。下の部分が」とのこと。コーンフレークなどでできた生地の部分です。りんご(缶)も甘酸っぱさがちょうどよく、それだけでも十分おいしいものでした。長いお休みの後の学校は、ちょっとしんどいなぁなんて思いそうでしたが、おいしいデザートで嬉しい気分になりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/13 視力検査(1年)、研究の日、3年以外の児童は13時40分で下校、スクールカウンセラー来校日
5/16 聴力検査(1年)、体力テスト
5/17 体力テスト
5/18 修学旅行(6年)、体力テスト予備日
5/19 修学旅行(6年)