保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

トンボの羽化(5月2日)

今日、学校で珍しい光景を子どもたちがみつけてきてくれました。
トンボの羽化です。
学校の池で育ったヤゴが池のふちにとまって羽化が始まったようです。
濡れたような透明感のある羽を身につけたトンボが飛び立つ瞬間を、子どもたちはじっと見守っていました。
画像1 画像1

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月2日(月)、今日の給食は「肉じゃが・もやしのゆずの香あえ・ごまかかいため・ごはん・牛乳」です。
 今日は、春の味覚「たけのこ」を使った献立です。たけのこをごまやかつおぶしといっしょに炒めて、ふりかけ風にごはんに添えていただきます。たけのこが苦手な児童も食べやすかったようです。

10までのかず(1年算数) (4月28日)

1年生は算数の時間に「10までのかず」の学習をしています。
数図ブロックを使ったり、プリントなどの教材を活用したりしながら、視覚的に「10までのかず」について理解できるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

 4月28日(木)、今日の給食は「ビビンバ・トック・牛乳」です。

 ビビンバは、ご飯の上に野菜の和え物(ナムル)、炒めて味付けしたひき肉や卵などの具をのせた韓国・朝鮮料理の一つです。
 給食では、春と冬にビビンバが各1回ずつ、登場します。春のビビンバは、冬野菜であるほうれん草、大根が使えないので、代わりにきゅうりと切り干し大根を使います。

画像1 画像1
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

 4月27日(水)の給食は「豚肉のデミグラスソース・スープ・キャベツとコーンのソテー・コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳」です。

 豚肉のデミグラスソースは、りんごピューレ、デミグラスソース、ウスターソース、ケチャップで作ったソースを、焼いた豚肉にからませています。豚肉は、臭みを消すために料理用白ワイン、塩、こしょう、オリーブ油で下味をつけて焼いています。
 濃いめの味付けが子どもたちにとても人気がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 内科検診(1年・6年)
5/17 内科検診(2年・5年)
5/18 委員会活動(5・6年)6時間目 PTA全委員会
5/19 歯科検診(4年・6年)