2月の生活目標は、「安全に気をつけて生活をしよう」です!!

今日の給食〜さすが1時間半〜

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん、あかうおのしょうゆだれかけ、みそ汁、えんどうの卵とじ、牛乳」でした。何といっても、今日は生のえんどうを使った卵とじの登場です!冷凍のグリンピースとは一味違います。(冷凍のグリンピースも好きなんですが)えんどうは、調理員さんが朝から手で豆むきをしてくれました。かかった時間は何と1時間半!それを聞いた子どもたちはビックリです。その大変さを聞いたのもあってか、「豆、おいしい!」「今日の豆はちがうな」などなど。普段、豆が苦手な男の子が廊下を通った時、こちらから聞く前に、「先生、おれ豆2こ食べたで!」と。2粒なんですが、がんばったなぁ、季節の食べ物を味わってくれたなぁと思うとニッコリ。低学年では、「おはしでつまめるかな?」と聞くと、さっとつまんで見せてくれました。

20日、23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 20日の給食は「黒糖パン、金時豆の中華おこわ、中華スープ、ツナと野菜のオイスターソースいため、牛乳」でした。おこわは金時豆はふっくら、おこわがもちもちして、とてもおいしい仕上がりでした。
 今日、23日は「ごはん、ホイコーロー、鶏肉と野菜の中華スープ、きゅうりのピリ辛あえ、牛乳」でした。ホイコーローは、しっかり味がついていて、ごはんによく合い、おかわりする人もたくさん!しっかり味のホイコーローにあわせて、スープはやさしい味でした。

第1回「研究の日」〜3年1組で研究授業を実施しました!

 「一番大きな音はどれか」意見が絞られてきました。そして一つの「音」に最後は絞られていきました。それぞれの音の表すものを意識しながら、音読をします。学習を終えて、みんなの音読の様子に変化が出てきたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回「研究の日」〜3年1組で研究授業を実施しました!

 課題「一番大きな音はどれでしょう」について意見を交流していきました。他のお友だちの意見を聞いて、意見を変えてもよく・・・みんなで違う意見を交換しながら、「一番大きな音はどれか」を絞っていきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回「研究の日」〜3年1組で研究授業を実施しました!

 休み時間を挟んで、お越しいただいた講師先生による授業が始まりました。児童たちは、休み時間の間に、積極的に話しかけていて、すっかりなじんでいます。
 最初は音読から・・・。全員での音読から一人ずつの音読に移ります・・・。でも、今回は、列の順番ではなく、先生の指示で、後ろへ、右へ、左へ・・・。安心していると・・自分の順番に突然なったり・・・。みんなが音読に集中していきます。
 そこから、前の授業の続きを学習していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/24 内科検診(1・3・5年)
5/25 聴力検査(3・5年)
5/26 創立記念日(103周年)、クラブ活動、3年社会見学(あべのハルカス)、6年出前授業(租税教室2限)、徴収金銀行引落日
5/27 たてわり班活動(3限)、眼科検診(全学年)、スクールカウンセラー来校日、PTA全委員会