あたたかい日が続きます。通学帽子をかぶり、すいとうをもたせるようにしてください。早寝・早起き朝ごはん。メディアもかしこく使えるようにご協力ください。

感嘆符 5月24日 今日の学校その1

気温がどんどん上昇し、早くも初夏の様子の今日でした。学校の様子は?

上、中:地震と津波を想定した「避難訓練」を実施しました。素早く行動ができました!

下:2年生が10月の収穫を目指してサツマイモを植え付けしました。2面で総数80株の植え付けです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 5月24日 今日の学校その2

上:2年生のサツマイモの植え付けです!

中、下:3年生が、ポット苗で育てていた「ひまわり」「ホウセンカ」「マリーゴールド」を植え付けました。ポットから苗を取り出すのもお手の物です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23  メンター研修会をしました

若手の先生を中心にタブレットを使った授業づくりの研修会をしました。
これで、調べたことをまとめて、みんなにプレゼンテーションしたり、タブレットを使って出された課題に答えたりする学習を、バリバリやっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 春の遠足「大阪城公園」「環状線一周」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月19日(木)に春の遠足に行ってきました。天気がくずれることなく暑いぐらいの一日。
 大阪城公園についたら早速班に分かれてオリエンテーリング。(1枚目)班長、時計、地図、探偵の役割をそれぞれが担当しました。制限時間の60分の間に地図を読み、クイズを解き、写真をとってもらいました。ゴールについた時にはとても充実した表情でした。
 オリエンテーリングの中で大阪城公園に残る戦争の爪痕についても学習をしました。写真の2枚目は爆風でずれた大阪城の石垣です。子どもたちは、なんでずれたのか初めはわからない様子でした。しかし、理由がわかると「なんでこんなことをしたんやろ」「めっちゃ怖い」「今のロシアとウクライナはどうなんやろ」と戦争についても少し考えることができました。
 お弁当の後は実行委員会主催(2枚目)でみんな遊び「ドッヂボール」「ふえおに」をしました。

感嘆符 あいさつ週間始まる!

5月23日からの一週間、あいさつ週間が始まりました。大きな声であいさつをすると気持ちの良いものです。今日から登校時に運営委員会のメンバーが声をかけます!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31