遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

児童朝会(Teams)

今日の校長先生のお話は
「おもいやり」についてのお話でした。

+ − × ÷

これは算数の勉強では
計算をするための記号ですが、


おもいやりのある行動を増やすための
+ − × ÷ の紹介です。


+ 助け合う (力を合わせよう!)

− 引き受ける (フォローしよう!)

× 声をかける (友だちの気持ちを考えよう!)

÷ 分け合う (分かり合おう!)


みなさんで
この「おもいやりざん」を
たくさんしていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事だより 5

ピロティのあった校舎の解体がかなり進んでいます。校舎の形はほぼなくなっている状態です。
工事は今後、瓦礫の撤去とともに基礎部分の解体へと進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柴島浄水場見学(4年生)

今年度初めての社会見学です。
大阪メトロに乗って柴島浄水場に行きました。

施設見学では、
川から取り込んだ水をどのようにしてきれいにしているのかについて、

凝集沈殿池や排水処理施設、
急速ろ過池、高度浄水処理棟等の見学を通して学びました。

敷地内は、歩くだけでも大変なくらいの広さでした。


浄水の工程の砂・粒状活性炭ろ過について、
ミニチュア模型で実際に体験するなかで学びました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草花の芽生えを観察 3年生 理科

3時間目、理科室では3年生が理科の学習です。理科室でミニポットに植え付けたホウセンカ、マリーゴールド、ヒマワリなどが発芽し始めています。
その違いを比較するため、ノートに観察記録をまとめていました。葉の形、色、長さ、大きさなど、項目を分けながら、文や絵でわかりやすくまとめていました。ノートの整理とともに理解も整理していることができている学習ぶりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

芽が出たよ 1年生 生活科

みどりの広場の周辺には、1年生のアサガオの鉢が並べられています。
今週になって次々と発芽し、双葉を広げています。
3時間目に、1年2組が学習カードにその様子を記録するため来ていました。葉の形や様子で気づいたことが表れるように絵で表現していました。
気づきから学びへと深めていく学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
今月予定
5/31 サントリー出前授業(4年生)  眼科検診(全員)
6/2 運営・委員会活動
6/3 歯科検診(1年生、3年生、5年生)