学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

6年 家庭科 「調理実習3」 6月1日(水)

 完成したものをみんなで食べました。普段は野菜が苦手な子もみんなで作ったのでおいしく食べられたようです。たまねぎにしっかり火が通っていて、玉ねぎの甘みがしっかり感じられました。みそ汁も上手にできたようで、「サツマイモが柔らかくておいしい!」と言っている班もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 家庭科 「調理実習4」 6月1日(水)

 食べた後はお片付けです。
 さすがは6年生。協力しててきぱきと片付けを進めていました。
 洗い物をする人、食器を拭く人など分担して片付けました。コンロの周りもピカピカにしてくれています。
 作り始めから、作り終わりまでしっかり協力して調理実習に参加できました。
 ぜひ、お家でも作ってみたり、お手伝いしたりしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数科 「たし算とひき算」 5月31日(火)

 3年生では、3けたや4けたのたし算ひき算を学習します。
 繰り上がりや繰り下がりに気を付けながら計算に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年 体育科「反復横跳び・上体起こし」5月31日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 スポーツテストで、動きや計測が難しい、「反復横跳び」と「上体起こし」を、6年生に教えてもらいながら実施しました。
 反復横跳びは、最初全く動きが分からなかった子どもたちも、マンツーマンで6年生に教えてもらい、かなりできるようになりました。自分たちで大きい数を数えることは難しいので、6年生に見守ってもらい、できた回数も数えてもらいました。30回を超える記録も出て、立派でした。
 上体起こしは、苦しみながらも励ましてもらいながら頑張りました。思うようにできなくて悔しい1年生もいましたが、6年生になぐさめてもらい、最後は笑顔でした。
 6年生の皆さん、ありがとうございました。

パソコンクラブ 5月31日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習者用端末(タブレット)を使って、「スクラッチ(プログラミング教材)」をしました。
キャラクターに、「動く」や「回る」などのコードを与え、さまざまな作品を作りました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/1 放課後おさらい教室
読み聞かせ2年
6/2 特別校時 チョソン友の会
特別校時 チョソン友の会
6/3 放課後おさらい教室
歯みがき大会5年
社会見学4年「焼却工場」
6/6 放課後おさらい教室
歯みがき指導2年
ごみの減量・リサイクル出前授業 4年
歯と口の健康教室 6年
6/7 6・7平和集会
プログラミング体験学習6年
委員会活動

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用