保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 6月1日(水)、今日の給食は「マーボーはるさめ・チンゲンサイともやしの甘酢あえ・いり黒豆・ごはん・牛乳」です。

 給食のはるさめ(春雨)は、太めのもの(韓国料理の❝チャプチェ❞に使うような太めのはるさめ)を使っています。つるんとした食感で、子どもたちにも人気でした。また、しっかり食べ応えもありました。

 そして、「いり黒豆」ですが、手をつけずにいる児童に「節分の豆まきの、豆の皮が黒いやつやでぇ。」と言うと「じゃあ、いける!」と食べ始めました。これからも、いろいろな新しい食べ物に出会っていってほしいです。
画像2 画像2

さぁ、修学旅行!(6年) (6月1日)

6年生は明日から1泊2日の予定で、伊勢・紫香楽方面へ修学旅行に行きます。
学年ではその準備として、旅行地について調べたことをポスターにして、廊下に掲示しています。
楽しい思い出がたくさんできるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然体験学習にむけて(5年) (6月1日)

5年生は自然体験学習を2週間後に控え、着々と準備が進んでいます。
今日は子どもたちが担う役割分担に沿って各教室に分かれ、事前の打ち合わせや準備を行いました。
みんな気合十分で、とても頼もしかったですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一億をこえる数(4年算数) (6月1日)

4年生の算数は、新しい単元「一億をこえる数」の学習に入りました。
引き続き習熟度別の形で学習を進めていきます。
「一億」をこえる数の読み方、書き方から学習むを始めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低い土地のくらし(5年社会) (6月1日)

5年生は社会科の時間に、地理の学習をしています。
日本の国土の特徴について学習した後、今は「低い土地のくらし」について学習しています。水害等の自然災害に対して、どのような取り組みが行われてきたかを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/2 修学旅行6年 歯科検診1年・2年
6/3 修学旅行6年
6/6 学習の日
6/8 委員会活動(5・6年6限)