遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

児童集会(ファミリータイム)

毎週木曜日の朝は、
児童集会があります。

今日からファミリータイム(縦割り班活動)が始まりました。
班ごとに校内の教室に分かれて集まります。
しばらくの間は、
1年生は6年生が送り迎えをしてくれます。

第1回目となる今日は、
自己紹介をしました。

一人一人名前を伝えるたびに、
あたたかな拍手がひびきます。

自己紹介の後に、
じゃんけん大会などのゲームをしている班もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏 見っけ 1年生 生活科

1年1組の子どもたちが、自然図鑑を手に、夏を見つけるためにみどりの広場に来ていました。
シロツメクサやツユクサなど、野草の様子に夏を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と6年生の交流

今週の木曜日の朝から始まるファミリータイム(縦割り班活動)を前に、

1年生と6年生が交流をしました。

自分の班のお兄さんお姉さんに、
ファミリータイムの時に着けるメダルをもらいました。

自己紹介のあいさつをした後は、
ファミリーごとに
じゃんけん大会や、
ハンカチ落とし、
ジェスチャーゲームなどのゲームをしました。

お姉さんもお兄さんもとても優しくて、
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。

6年生のおかげで
明後日のファミリータイムも、
安心して楽しめそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サントリー出前授業(4年生)

「水とわたしたちのつながりを?探ろう」

わたしたちの生活に身近にある水は、
それがなくては生きていけないくらい大切なものでもあります。

今回はそんな水について、
ゲストティーチャーと共に学習しました。

おいしくて、きれいな水は、
ふかふかの土のある森で育まれます。

ふかふかの土のためには、
生き物や植物などが元気にくらす豊かな生態系が必要です。

そしてそのために、
長い年月と人々の工夫や努力が必要です。


今の暮らしの中では、
蛇口をひねれば簡単に出てくる水ですが、
そこにいたるまでには
大変な時間と人々の工夫や努力が必要です。

今日の学習を通して、
水に感謝し、思い、そして大切に使うようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(Teams)

今日の校長先生のお話は
「おもいやり」についてのお話でした。

+ − × ÷

これは算数の勉強では
計算をするための記号ですが、


おもいやりのある行動を増やすための
+ − × ÷ の紹介です。


+ 助け合う (力を合わせよう!)

− 引き受ける (フォローしよう!)

× 声をかける (友だちの気持ちを考えよう!)

÷ 分け合う (分かり合おう!)


みなさんで
この「おもいやりざん」を
たくさんしていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
今月予定
6/6 尿検査(2次)
6/7 耳鼻科検診(全学年)
6/8 スポーツテスト
6/9 スポーツテスト クラブ活動
6/10 歯みがき大会(5年生) スポーツテスト予備日