★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★

6月7日「食べもののはたらきを知ろう」【2年生】

画像1 画像1
今日は栄養指導で「食べ物のはたらき」について学習しました。
食べ物ははたらきによって、『黄・赤・みどり』の三色に分けられ、それぞれエネルギーのもとになる、体をつくるもとになる、体の調子を整えるはたらきがあることを学びました。

子どもたちは身近な食べ物のはたらきを確認しながらワークシートにまとめることができました。

どの色の食べ物も、皆さんの成長に大切な栄養です。好き嫌いをせず、バランスよく食べるようにしましょうね!
画像2 画像2

6月7日 「和音のはたらきを感じとろう」《音楽》【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽では和音についての学習をしています。和音の響きに合わせていろいろポーズをしていきました。

よく和音を聞いていくと
「最初と最後は同じ和音だ!」といったような違いに気がついていました。

最後には和音にあうポーズを自分で考えていきました。

6月7日「小さなお客さん」

画像1 画像1
最近休み時間に校長室から元気な声がします!

たくさんの1年生が校長室に遊びにきています。
なんだかとっても楽しそうです。今日はホワイトボードに色々かいて遊んでいました。

校長先生が出張の時はとても残念そうにしています。

6月7日 「栄養指導」【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養士の先生に来ていただき「栄養指導」をしていただきました。

今日は給食調理員さんたちが、普段どれぐらいの食材を使ってどうやって給食を作っているのか教えていただきまして。また毎日208人分もの給食を作っていることを知りとても驚いていました。そして作っているお鍋の大きさにびっくりしていました。

みんな「きゅうしょくはかせ」ですね!毎日残さず美味しく給食をいただきましょうね。

本日はお忙しい中、ありがとうございました。

6月7日 「How many?」《外国語》【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年が英語の数の勉強をしていました。数字を英語で言うのはバッチリな児童が多いです。
でも、
How many pens?
ーTwo pens.

といったように複数のものの後ろにSがつく感覚は、なかなか日本語には無いので難しいですね。いっぱい声に出して学習していく中で自然に身につけていきましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30