手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

少人数指導 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が算数の授業で少人数指導を行っています。人数を少なくすることで、子どもたちも集中して取り組めます。先生も一人一人に目が届きやすく、つまずきに気づいてよりていねいに指導することができます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から給食のメニューは、金時豆の中華おこわ、中華スープ、ツナと野菜のオイスターソース炒め、牛乳、パン、でした。[おこわ]は、昔はもち米を蒸した飯を[強飯(こわいい)]と言い、それにていねい語の[お]をつけて短くし、おこわになったと言われています。今日は、鶏肉、金時豆、しめじの入った金時豆の中華おこわです。モチモチしていておいしかったです。

ミニトマト 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが育てているミニトマトの観察をしていました。
なんか、はな、さいてるー。
きいろやで。
せんせー、これミニトマト?
ちっさくて、みどりいろのやつ。
もう、たべれるん?
ざっそう、ぬく?
ぬかないと水がとられるねんで。
子どもたちはいろいろと見つけたり感じたりしたことを口々に話しながら、雑草抜きに必死です。

環境問題 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境問題について報告しよう
国語の学習で、環境問題について調べてお互いに報告し合う学習があります。環境問題ってどんなものがあるのだろうか。子どもたちはタブレットを使って調べることにしました。地球温暖化、海洋・水質汚染、大気汚染、森林破壊、砂漠化、オゾン層の保護、酸性雨・・・。いろいろ環境問題にも種類があるんだね。子どもたちは調べたりわかったりしたことをプリントにまとめていました。

ロンダート 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
マット運動の技の一つにロンダートという技があります。けっしてできない技ではありませんが少し高度になります。
助走からホップを行い、片足を振り上げながら片手ずつ着き、体を2分の1ひねり両足を真上でそろえ、両手で押しながら両足を振り下ろし、空中で回転して立ち上がること???
よくわからないので、子どもたちは映像で確認していました。
えー、むずかしそう!
できるかなぁ。
やってみたい!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/8 6年非行防止教室
6/9 1,3,5年歯科検診
6/10 5年バケツ稲田植え
6/13 清潔調べ週間(6/17まで)
6/14 クラブ活動