プール(3年)
午後からは、3年生の2クラスがプールに入っていました。
久しぶりに学校のプールに入って、みんなは少し興奮ぎみ! 3年生は、水慣れから泳ぎに移っていく学年です。 今年は、しっかりと泳げるようになってくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火起こし体験(6年)
6年生が、『火起こし体験』を講堂前でしていました。
この取組は、例年ハグミュージアムへ行ってしていたのですが、今回はハグの方が学校に来ていただいて、一クラスずつ教えてくれました。 木と木をこすり合わせて火をつけるという、一番原始的なやり方です。 種火を作るだけでも、けっこう大変なことが分かりましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めてのプール(1年) 6月20日(月)
今日からプール開きです。
1年生にとっては、小学校での初めてのプール! 「つめた〜い!」「おっき〜い!」 まだまだ水が冷たいかもしれませんね・・ せっかくのプール期間なので、安全に気をつけて目標を決めてプールに入るようにしてくれるとうれしいです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週からプール開始です
梅雨に入って、蒸し暑い日が続いています。
来週から、待ちに待った水泳の授業が始まります。 今週の火曜日に業者にプール清掃を行っていただき、きれいな水でプールも満水の状態になっています。 今日は教職員でプール開始に向け、見学者用の椅子の用意や、プールサイドに置くマットの清掃を行いました。 また、プールの水をきれいに保つろ過機の操作確認も行いました。 来週からの水泳の授業が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴミのついて考えよう(4年) 6月17日(金)
今日は4年生の子どもたちに、環境事業局の方が学校に来て授業をしてくれました。
いろいろな『ゴミ』についての勉強です。 海洋プラスチック問題は特に重要で、このままでは2050年には、海の中で魚よりもゴミの方が多くなるそうです。 ゴミを減らすためには、リサイクルをするためにゴミの分別が必要で、子どもたちにもぜひしてほしいと言われていました。 パッカー車を見せてもらったり、分別のクイズを学級対抗で行ったりもしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|