○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!

基本を大切に!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年5月31日(火)4年 算数
 ここでも同じく自分の考えを小黒板にまとめていく子どもたちを発見!
 割り算の学びです!割れない時にはどうするのか?たてる!かける!ひく!おろす!の基本形を押さえて、学びを深めています!

なせばなる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年5月31日(火)5年 算数
 1あたり量をもとにした整数かける小数の学びです!
 言葉や図や式や表などを使って、自分の考えを表現します!自分で考えて行動する子どもたちは、意欲的に小黒板に自分の考えを書き込んでいきます!ひとつできたら、またひとつと前向きに学習を進める子どももいました!成せばなるですね!がんばれ!サブリーダー!

見てほしい!聞いてほしい!

画像1 画像1
令和4年5月31日(火)6000件達成!
 朝から肌寒い1日です!
 みなさん!おめでとうございます!学校ホームページのアクセス総数が6000件を達成しました!今日でちょうど2ヶ月となり、このペースは尋常ではありません!これもすべて、サポーターや地域のみなさまが「ともに学校をつくっている」証です! 
 ふだんはお忙しくて、なかなか子どもたちと話す時間も余裕もないかもしれません。しかし、ほんの少しでも学校の様子を知ってもらえることで、子どもたちとの会話のきっかけや子どもとの共通の話題に花を咲かせることもできるかもしれません。子どもは大人に「見てほしい!」「聞いてほしい!」といつも感じていると思いますし、そうしてくれる大人のことが大好きになると思います!
 どうぞ、引き続き子どもたちの今、学校の今を発信し続けますので、覗いてください!よろしくお願いします。

言葉でつなげる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和4年5月30日(月)6年 算数
 辺の長さが分数の長方形の面積や直方体の体積を求めよう!が今日のめあてです!
 子どもたちは既習を生かして、立式から答えを導きます!今回のテーマは解決への見通しを自分で考えることです!
 図を使って考える子どもたち!これが難しい!余計にややこしくなっている子どもいました。それでも、子どもの発言をひろいながら、子どもの考えをつなげながら、図の意味を言葉で表現していきます!
 教師は子どもの考えをつなげることが大事になります!

声に出して!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年5月30日(月)1年 国語
 子どもたちは説明文にチャレンジしていました!
 塩と砂糖の違いについて、五感を生かした学びです!
 ひらがなの学習を終えた子どもたちは、これからは読み取りの段階に入っていきます!音読の練習をご家庭でもよろしくお願いします!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/28 2年プール開き 4年社会見学 林間保護者説明会
6/29 1年プール開き クラブ活動
6/30 スマイル集会 読書記録の日
林間前検診5年(内科欠席者も受診)
7/4 スクールカウンセラー

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ