学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

3年 算数科「長い長さを表そう」 7月4日(月)

 3年生の算数では、少人数学習を行っています。
 今日から新しく「長さ」の単元に入りました。「わくわくコース」では、初めに自分たちで教室の横の長さを予想してみました。机を横に並べたり、教師用の1mの物差しを使ったりして考えていました。
 ある児童は、「机1つが69cmで、12こ並んでいるからかけ算したらいいんや!」と気づき、電卓を使って考えました。別の児童は、「69をかけるのは難しいから、70をかけて、後から12cmを引いたらいいんだ!」と柔軟な発想で考えていて、驚かされました。
 長いものの長さを図るには、巻き尺を使うことを学ぶ、実際に測ってみました。グループで協力して楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語科「走れ」 6月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 スカイメニュークラウドの「ポジショニング」というアプリを使って、中心人物の気持ちの変化を確認しました。
 場面ごとに、変化の軌跡を確認して山場を見つけることができました。

4年 算数 「小数のしくみを考えよう」 6月30日(木)

 4年生では、今日から少人数学習が始まりました。各学級を2つに分けて、学習に取り組みます。
 今日は、0.1より小さい数の表し方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 栄養指導「よくかんで食べよう」 6月28日(火)

画像1 画像1
 栄養学習がありました。
 大宮小学校から栄養教諭の藤井先生に来ていただき、よくかんで食べるとよい7つのことについて、教えていただきました。

【7つのよいこと】
1 食べ過ぎを防ぐ
2 ことばの発音がはっきりする
3 脳を、よく働くようにする
4 食べ物の味がよく分かる
5 歯の病気にかかりにくくする
6 胃や腸が元気に働くのを助ける
7 全力で、色々な事ができる

 それぞれの頭文字をとると「たこのあじはいーぜ」になります。覚えやすいですね。
 学んだことをこれからしっかり生かしていって欲しいと思います。
 今日からは、食べ物をすぐにのみこむのではなく、一口30回以上かんで食べるようにしましょうね。

2年 生活科「ぐんぐん育てみんなの野菜」 6月28日(火)

 学習園のオクラとピーマンがぐんぐん育っています。収穫した実は順番に持って帰っているのですが、どのように実ができるのか、じっくり観察したことはありませんでした。
 「オクラは上向きにできるんやな」「ピーマンはまだミニトマトくらいの大きさや」「オクラの花は薄い黄色で、ピーマンの花は白色」と、国語科で学習したことを活かし、しっかり観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/4 放課後おさらい教室
林間学舎前健康診断5年
7/5 委員会活動
7/6 読み聞かせ2年
7/7 着衣水泳5年
特別校時 チョソン友の会
7/8 漢字検定1回目
特別校時

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり