2月の生活目標は、「安全に気をつけて生活をしよう」です!!

食に関する指導(栄養指導)始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、今日で1年生の食に関する指導(栄養指導)を行いました。バランスのとれた食事をとることやそれを継続することは、健康な体をつくるために大切であることを知らせるため、1年生では、まず食べ物を3つの色のグループに分けることを学習し、それぞれのグループの食べ物をそろえて食べて、元気な体をつくろうと話をしました。
 その時には、「元気号」が登場です。元気号もみんなの体と同じで、3つの色がそろうと元気に走れます。みんなも3つの色をそろえて食べて、元気いっぱい過ごしましょう!と声かけし、給食には必ず3つの色の食べ物が入っていることも確認しました。まずはなんでも一口チャレンジしてみてくださいね!今後、他の学年でも行う予定です。

今日の給食〜とんだ!〜

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん、チンジャオニューロウスー、ハムと野菜の中華スープ、えだまめ、牛乳」でした。チンジャオニューロウスーは大好評!ごはんもすすみました。そしていつもみんなに人気なのが、えだまめです。むきえだまめが煮ものなどに入っていると、とても嫌がられるのですが、さやに入った塩ゆでのえだまめは、みんなパクパク!(笑)
 さやからつまんで豆を出すとき、ときどきピョン!ととんでいきます。ニヤッとしながら小声で「えだまめ、とんだ!」と教えてくれます。

6年生 体育〜マット運動にチャレンジ!

 6年生の体育の時間です。1・2組合同で、「マット運動」に取り組んでいます。最初に、ワークシートと教科書を使って、「どんな種類があるのか」「6年生でめざすところは」などについて説明を聞いていました。
 いよいよ練習開始です。初日なので、これまでの学年で練習してきた「前転」「後転」「開脚前転」「開脚後転」にチャレンジしました。ペアを組んで、互いにアドバイスしながら取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語〜ねずみともぐらの気持ちを考えながら音読発表会!

 1年1組の国語の時間です。「音読発表会」をしています。教科書の物語文「とん とこ とん」を「ねずみともぐらの気持ち」を考えながら、班で音読をしました。みんなの前での発表は、少し緊張するようですが、がんばっています。また、お友だちの発表を聞くときも、しっかりと聞いていました。発表の後には、「よかったところ」を伝えて、みんなで拍手を贈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工〜元気に泳ぐ魚を描こう!

 3年1組の図工の時間です、クレパスと絵の具を使って、「魚の絵」を描いていきます。今日は、まず、クレパスで輪郭を描いていました。画用紙いっぱいを使って、ダイナミックに描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/5 インストラクター派遣(水泳)、5年林間学習前検診、3年出前授業(車いす体験、3・4限)
7/6 インストラクター派遣(水泳)、研究の日(4年1組)、4年生以外は午後1時40分下校
7/7 委員会活動(卒業アルバム写真撮影)
7/8 4年社会見学(西淀工場)、スクールカウンセラー来校日
7/11 個人懇談会

お知らせ

学校だより

校長室だより

校長経営戦略支援予算

がんばる先生支援

学校協議会

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ