2月の生活目標は、「安全に気をつけて生活をしよう」です!!

5年生 出前授業「環境・防災」〜いっぱい勉強したよ!

 大阪ガスの方には、引き続き、5時間目に「環境について」、6時間目に「防災について」授業をしていただきました。環境学習では、みんなの生活に欠かせない「ガス」について、「どれくらい消費しているのか」「どこから、どのように運んできているのか」なども教えてもらいました。防災学習では、地震が起きた時の行動について考えました。台所で火を使っていたとしても、まずは、自分の身を守ることが一番と教えてもらいました。今では。地震の振動が起きた時には、ガスを止める安全対策もされていることも知りました。
 大阪ガスの講師の方々のおかげで、5年生は、幅広い学習をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 出前授業「和風だし体験講座」〜だしの魅力を味わおう!

 お味噌汁とつくだにが出来上がりました。お鍋で炊いたご飯も出来上がりました。(この後、給食なので、ご飯は少しずつですが・・・)
 みんなで「いただきます!」をしました。自分たちで作ったあわせだしのお味噌汁は、とてもおいしいかったようで、思わず笑顔がこぼれています。「おいしい!」という声も出ていました。つくだにもおいしいかったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 出前授業「和風だし体験講座」〜だしの魅力を味わおう!

 講師の先生に教えてもらいながら、班で協力して調理をしています。食材を切ることも、交代しながら、全員が体験しています。もちろんコンロの使い方も覚えました。手がすいた児童が、進んで洗い物をするなど、協力する姿をいっぱい見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 出前授業「和風だし体験講座」〜だしの魅力を味わおう!

 「和風だし講座」に引き続き、「調理実習」に入ります。「調理実習」と聞いて、5年生は喜びの笑顔を見せていました。とても楽しみにしていたようです。
 お米の洗い方と炊き方を動画や写真を使って説明してもらいました。今日は、ご飯は、講師の方がお鍋で炊いてくださいます。5年生が作るのは、こんぶとかつおぶしで「あわせだし」を作り、「お味噌汁」を作ります。さらに、だしを取った後のこんぶとかつおぶしを活用して「つくだに」の作ります。「調理実習」がスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 出前授業「和風だし体験講座」〜だしの魅力を味わいました!

 6月21日(火)、5年生対象に、大阪ガスの出前授業を実施していただきました。出前授業の最初は、「和風だし 体験講座 〜 和食の魅力 おいしい だしを味わってみよう」です。
 和食とは、日本で育まれた食文化のことで、日本の恵まれた環境から生まれたものだと教えてもらいました。その食文化を支える環境とは、「海に囲まれているので海の幸が豊富」「山や畑など緑が多いので山の幸が豊富」「四季〜季節の変化がある」「雨が多く、水がきれい」です。和食が、2013年に、ユネスコ無形文化遺産に選定されたことを聞き、「すごい〜!」という声があがっていました。
 今日は、和食の魅力を支える「和風だし」を味わってみました。だしの素になる食材によって、含まれる成分が違うことも教えてもらいました。そして、「こんぶだし」と「かつおぶしだし」と「あわせだし」を味わって比較してみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/5 インストラクター派遣(水泳)、5年林間学習前検診、3年出前授業(車いす体験、3・4限)
7/6 インストラクター派遣(水泳)、研究の日(4年1組)、4年生以外は午後1時40分下校
7/7 委員会活動(卒業アルバム写真撮影)
7/8 4年社会見学(西淀工場)、スクールカウンセラー来校日
7/11 個人懇談会

お知らせ

学校だより

校長室だより

校長経営戦略支援予算

がんばる先生支援

学校協議会

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ