学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

1年 体育 「水泳学習の準備」6月17日(金)

 来週から水泳学習が始まります。1年生は、入学してから初めてのプールです。
 今日は、来週からスムーズにそして安全に学習できるように事前にプールサイドを見学しました。
 体操をする場所や、シャワーを浴びるときの動き方等、プールに入るときの約束を教えてもらいました。
 来週からのプールが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 「タブレット学習」 6月17日(金)

 6月28日(火)に1・2年生の双方向オンライン学習があります。
 それに向けて、2年生ではTeamsの使い方を学習しました。昨年度とは、使用する端末もかわります。先生にサポートしてもらいながらも、なんとか全員同時に接続することができました。
 接続後は、「手をあげるボタン」や「先生の画面をピン止め」する方法、「カメラのオンオフ」を教わり、上手に操作することができました。そして、友達が画面に映ると大きな歓声が上がりました。
 「なんか画面に映るだけでたのしいなあ!」という声も聞こえ、楽しんで学習できたことが伝わりました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 「じゃんけん列車」 6月18日(金)

 じゃんけん列車をしました。
 違う学年の人とじゃんけんをして盛り上がりました。
 最後には、三枚目のようなとても長い列車になりました。
 最後に一番長い列になった人にヒーローインタビューもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工科「はじめての絵の具」 6月16日(木)

 絵の具セットを初めて触る子も多い中、絵の具を使って線を描いてみました。
 道具の名前の説明から始まり、筆洗やパレットの使い方、チューブから出す絵の具の量、筆の水加減などを確認し、ドキドキしながら画用紙に筆を下ろしました。
 筆の水加減でさらさら書ける場合と、そうでない場合があることを感覚的に理解し、筆につける水や絵の具の量を変えて何度も線を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「救命救急講習」 6月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 教職員で「救命救急講習」を行いました。旭消防署から3名お越しいただき、「一次救命処置」について教えていただきました。
 また、心肺蘇生訓練用の人形を使い、胸骨圧迫とAEDの使い方についても説明していただきました。プールサイドでの使用も想定して、実施しました。
 来週から水泳学習が始まります。安全に子どもたちが学ぶことができるよう、教職員一同努めて参ります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/6 読み聞かせ2年
7/7 着衣水泳5年
特別校時 チョソン友の会
7/8 漢字検定1回目
特別校時
7/11 期末懇談
特別校時 5限後下校
7/12 期末懇談
特別校時 5限後下校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり