学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

4年 体育科「ミニハードル走」 6月8日(水)

 ミニハードルやフープ、コーンを使って班ごとに「リズム良く走り抜けられる」コースを作りました。
 それぞれに試行錯誤しながら、ハードルを置く位置や間隔を変えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 「平和学習フィールドワーク」 6月8日(水)

 三年生は平和学習フィールドワークを行いました。赤川鉄橋の弾痕や、淀川のワンドを見たり、平和観音像や千人塚に行ったりして、私たちの住む町も戦争で大きな被害を受け、たくさんの方々が亡くなったことを知りました。
戦争の悲惨さを知り、もう一度平和の尊さについて考えました。

 子どもたちが歩んでいく未来が平和であるように願い、今後も平和学習の取り組みを続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 読み聞かせ 6月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は朝の時間に、読み聞かせをしてもらいました。
1組 『さるのせんせいとへびのかんごふさん』
2組 『パンダ銭湯』
   『きのうをみつけた!』
 子どもたちは、楽しみながら真剣に聞いていました。ありがとうございました。

4年 理科「植物の観察」 6月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習園に「ゴーヤ」「ヘチマ」「ヒョウタン」の観察しに行きました。
 少し見ぬ間に…
 またまた成長していました。

6年 「プログラミング学習」6月7日(火)

 旭区の事業の一環として、プログラミング学習の出前授業がありました。大阪工業大学から講師の方をお招きし、プログラミングについて教えていただきました。
 「スタディーノ」という教材を使いながら、自分たちで書いたプログラムを動かしました。 
 最後には、光センサーを活用し、明かり時には、電気が消え、暗いときにはつくようなプログラムも作ることができました。子どもたちは、センサーを手で隠したりしながら、楽しんで学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/13 期末懇談
特別校時 5限後下校
7/14 期末懇談
民族体験学習1年
日産オンライン工場見学5年
特別校時 5限後下校
7/15 期末懇談
特別校時 5限後下校
7/19 地区別子ども会
学期末大清掃

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり