外国語(6年生)
6年生の外国語の授業の様子です。
6年生の外国語では、 毎週水曜日に花乃井中学校の英語の先生に来ていただき、 主になって授業をしていただいています。 「見たいスポーツを調べるために、たずね合おう」 今日学習する文は、 「What do you want to watch ?」 「I want to watch 〇〇.」 です。 オリンピック・パラリンピック出場選手のインタビューなどを聞きながら、 自分が見たい競技を考え、 友だちとたずね合いました。 学級での1位は 同票数で 陸上とサッカーでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季休業期間中における子どもの交通事故防止対策について
標題について、
大阪府警察本部交通部交通総務課より周知依頼がありました。 大阪府下の過去5年間の子どもの交通事故発生状況が、 7月中旬から8月下旬にかけて増加する傾向にあります。 保護者の皆様方におかれましては、 ご家庭において、 日頃から繰り返し交通安全について注意喚起していただくなど、 交通安全意識向上を図っていただきますようお願いいたします。 夏季休業期間中における子どもの交通事故防止対策について (YouTubeで見ていただける動画の案内もあります) みどりの広場で運動遊び 1年生
遊び場の割り当てで、1年生が竹馬、平均台、鉄棒などを使って運動遊びをしています。
工事中で休み時間の外遊びが制限される中、1年生も明治小学校のルールにも慣れ、 安全に遊べるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(Teams)
7月11日(月)の児童朝会の様子です。
校長先生からは、 夏休み期間に行われる明治小学校の工事についてのお話がありました。 夏休みは、 いきいき活動やスポーツクラブに参加している児童以外は、 基本的には学校に来ない期間です。 また、 学校閉庁日など、 先生たちの来ない期間もあります。 その間を利用して、 現在行われている工事だけでなく、 明治小学校で様々な工事が行われます。 1.運動場に電気室ができる。 2.南側の校舎のまわりの木の一部が切られる。 3.プールのある校舎と職員室のある校舎の外側の壁や屋上をきれいにする。 4.くつばこのところの屋根をはずす。 5.2番、3番階段に火事を防ぐ扉を取り付ける。 6.パソコン教室前・図書室前・音楽室前の廊下の手すりの付け替え 7.給食室のなか・まわりの作り替え これらの工事のため、 夏休み期間中は、 エレベーターが使えません。 また、夏休み中に学校に来ることがある人は、 いつもと違う様子にびっくりするかもしれません。 明治小学校をよくするための工事ですので、 不便なこともあると思いますが、 楽しみにする気持ちでいてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業力向上のために
7月8日(金)は校内の研究授業として、
音楽科、社会科、国語科、算数科チームの授業が行われました。 6日(水)の体育科チームの2年生の授業も含めて、 先生たちがお互いの授業を参観し合って意見を交流する研修を放課後に設けました。 大きなホワイトボードを真ん中に置き、意見を見える化しながら討議していました。 子どもも教職員も「協働」をテーマにしている今年度。 子どもたちにとってわかりやすい授業、興味深い授業をめざして チーム明治で取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|