インストラクター授業 1年生
スポーツ・インストラクターの先生をお迎えしてのプールでの授業です。
今日もさんさんと夏の日差しが降り注いでいます。 プールが大好きになってきた1年生、水との上手なつきあい方を身につける機会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 工事だより 9
ピロティのあった校舎が解体され、ついに正門から校舎のあった周辺が更地になりました。寂しい気持ちにもなります。
一方で、 これから新たに建築される校舎や正門がどのように造り上げられていくか、期待も湧いてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(Teams)
今日の児童朝会の校長先生のお話は、
ビオトープについてでした。 ビオトープはドイツ語で、 いろいろな生き物がくらせる場所、という意味です。 明治小学校には、 阿波座南公園のビオトープがあります。 そこではいろいろな生き物が それぞれの命のバランスを保ちながらくらしています。 さて、 そのビオトープは、 フェンスで囲まれていますが、 なぜフェンスで囲まれているのでしょうか。 ひとつ目は、 ビオトープの中にある池に人が落ちてしまうことを防ぐためです。 ふたつ目は、 もともとそこにいなかった生き物が勝手に入ってきてしまうことを防ぐためです。 多くは、誰かの手によって生き物が投げ込まれ、 もともといた生き物たちのくらしを変えてしまいます。 ビオトープを大切にすることは、 自然の命、わたしたちの命を守ることなのです。 フェンスの中には、 絶対に入らないようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校歌CDをつくろうプロジェクト(6年生)
コロナ禍の影響で、
行事などの場で校歌を歌えない状態が現在も続いています。 また、 その時に流しているCDの校歌の音源には、 これまで歌声が入っていませんでした。 そこで今回、 6年生担任と6年生の参加希望者によって、 歌入りの校歌のCDを作成することになりました。 6月に入ってからの3週間、 20分休みや放課後の時間を利用して練習を重ね、 とうとう今週末に、 その本番の録音が行われました。 練習を重ねるたびに、 みんなのハーモニーが美しい音としてまとまっていきました。 最終録音の最後に歌う時まで、 一音一音を丁寧に歌うことや、 高音からはじまるこの一音目の音を大切に歌おう、など、 本当に最後までがんばっていました。 出来上がった歌入の校歌のCDは、 7月19日の終業式から使用する予定です。 みなさんも楽しみにしておきましょうね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほけんチェック(健康委員会)
今日は8時半からの朝の時間に、
健康委員による「ほけんチェック」を行いました! 健康委員の児童が各教室に行き、 ハンカチ、ちりがみ、歯みがき、洗顔、爪についてチェックします。 感染症対策で手を洗う機会が多いため、ハンカチは必ずポケットにいれましょう! ほけんチェックのあとは、健康クイズをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|