○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!

備えあれば憂いなし!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年5月21日(土)土曜授業3
 11時15分に一斉緊急メールが配信されました!もしもの時の「引き渡し訓練」の開始です!
 サポーターのみなさまの速やかな来校と引き渡しへの協力があり、スムーズに、そして確実に訓練を行うことができました。
みなさまのご理解とご協力に感謝します。

 災害はいつ起こるかわかりません。もしもの時のために、ご家庭でも連絡方法や集合場所等、子どもたちと話し合っておいてください。また、今日の学びを子どもたちから聞いてあげてください!いっぱいしゃべると思います!

引き渡し訓練

サポーターのみなさま

引き渡し訓練を開始しますので、11時30分〜11時45分の間に各教室までお越しください。
(必ず来校証を着用し、教室でお子様のお名前をお伝えください。)
※兄弟関係ある方は、上の学年のお子様から引き取りお願いします。

引き取り予定の児童で11時45分までに来校いただけなかった場合は、集団下校となります。ご了承ください。

学びをつくる2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年5月21日(土)避難訓練2の続き

 最後に児童代表が自分の言葉で感謝を伝えました!この言葉が素晴らしかったです!

学びをつくる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年5月21日(土)土曜授業2
 子どもたちは消防署や区役所のみなさんと学びをつくりました!
 123年は「防災クイズ」「水消化器」「消防車見学」
 456年は「搬送や救護訓練」「熊本地震の話」「地震のDVD」
 それぞれ学びを深めました。

 知識だけでなく、実演や映像などを交えながら、丁寧に教えていただきました。
 何よりもたくさんの大人のみなさんとともに学べたこと、ふれあえたことがうれしかったです。

 人から聞いたり、本で読んだりする以上に、「体験すること」は身につく術となります。今日の学びを、もしもの時に活かしてほしいです。

 最後になりましたが、子どもたちとともに学びを創造いただいた、消防署ならびに区役所、そして地域のみなさま、本当にありがとうございました。引き続き、子どもたちのことを見守っていただきますようお願いします。

いつ?どこで?

画像1 画像1
画像2 画像2
?令和4年5月21日(土)避難訓練1
 地震発生の避難訓練が行われました。子どもたちは最後まで集中して訓練に参加できました!
 地震はいつ!どこで起こるかわかりません。通学中!家の中!お店など、1人の時もあるかも知れません。もしもの時のために今日の学びを活かしましょう!
 地域の方々、消防署、区役所、PTA役員のみなさんとともに学びが始まりました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/26 口座振替日
7/30 サマーフェスタ

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ

オンライン学習

がんばる先生支援事業

学校評価