2月の生活目標は、「安全に気をつけて生活をしよう」です!!

もうすぐ「夏のつどい」本番!

 「夏のつどい」の日が近づいてきました。今週末6月24日(金)に実施をします。(保護者の皆様の参加はない形で、児童のみで実施します。ご了承ください。)
 児童たちは、これまで、高学年を中心として、縦割り班で準備を進めてきました。

 児童たちが考えた、今年度の「夏のつどい」のタイトルは、「あつい・あつすぎる!!気分のっちゃうサマフェス2022ver.」です。

そして、めあても、次のように話し合いっています。
<低学年> おにいさん・おねえさんのはなしをしっかりきいて、ぜんりょくでたのしもう。
<中学年> みんなで なかよく きょうりょくして たのしもう。
<高学年> 高学年として みんなをまとめて 楽しい夏のつどいにしよう。

 各班のお店に内容は、次の通りです。
1・2班 クイズでGO
3・4班 ティッシュ落とし
5・6班 1円玉おとし
7・8班 ?ボックス
9・10班 オオカミ少年
11・12班 回転ずしスシロー
13・14班 巨大風船
15・16班 脱走ゲーム
17・18班 レーザーゲーム

画像1 画像1

5年生 出前授業「環境・防災」〜いっぱい勉強したよ!

 大阪ガスの方には、引き続き、5時間目に「環境について」、6時間目に「防災について」授業をしていただきました。環境学習では、みんなの生活に欠かせない「ガス」について、「どれくらい消費しているのか」「どこから、どのように運んできているのか」なども教えてもらいました。防災学習では、地震が起きた時の行動について考えました。台所で火を使っていたとしても、まずは、自分の身を守ることが一番と教えてもらいました。今では。地震の振動が起きた時には、ガスを止める安全対策もされていることも知りました。
 大阪ガスの講師の方々のおかげで、5年生は、幅広い学習をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 出前授業「和風だし体験講座」〜だしの魅力を味わおう!

 お味噌汁とつくだにが出来上がりました。お鍋で炊いたご飯も出来上がりました。(この後、給食なので、ご飯は少しずつですが・・・)
 みんなで「いただきます!」をしました。自分たちで作ったあわせだしのお味噌汁は、とてもおいしいかったようで、思わず笑顔がこぼれています。「おいしい!」という声も出ていました。つくだにもおいしいかったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 出前授業「和風だし体験講座」〜だしの魅力を味わおう!

 講師の先生に教えてもらいながら、班で協力して調理をしています。食材を切ることも、交代しながら、全員が体験しています。もちろんコンロの使い方も覚えました。手がすいた児童が、進んで洗い物をするなど、協力する姿をいっぱい見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 出前授業「和風だし体験講座」〜だしの魅力を味わおう!

 「和風だし講座」に引き続き、「調理実習」に入ります。「調理実習」と聞いて、5年生は喜びの笑顔を見せていました。とても楽しみにしていたようです。
 お米の洗い方と炊き方を動画や写真を使って説明してもらいました。今日は、ご飯は、講師の方がお鍋で炊いてくださいます。5年生が作るのは、こんぶとかつおぶしで「あわせだし」を作り、「お味噌汁」を作ります。さらに、だしを取った後のこんぶとかつおぶしを活用して「つくだに」の作ります。「調理実習」がスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

がんばる先生支援

学校協議会

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ