5年生 出前授業「和風だし体験講座」〜だしの魅力を味わいました!
6月21日(火)、5年生対象に、大阪ガスの出前授業を実施していただきました。出前授業の最初は、「和風だし 体験講座 〜 和食の魅力 おいしい だしを味わってみよう」です。
和食とは、日本で育まれた食文化のことで、日本の恵まれた環境から生まれたものだと教えてもらいました。その食文化を支える環境とは、「海に囲まれているので海の幸が豊富」「山や畑など緑が多いので山の幸が豊富」「四季〜季節の変化がある」「雨が多く、水がきれい」です。和食が、2013年に、ユネスコ無形文化遺産に選定されたことを聞き、「すごい〜!」という声があがっていました。 今日は、和食の魅力を支える「和風だし」を味わってみました。だしの素になる食材によって、含まれる成分が違うことも教えてもらいました。そして、「こんぶだし」と「かつおぶしだし」と「あわせだし」を味わって比較してみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域合同防災訓練・引き渡し訓練
今回の「地域合同防災訓練」では、全員が写真の内容のものをいただき、おうちに持って帰っています。せっかくの機会ですので、「我が家の防災について」お話をする機会としていただければ幸いです。
また、「地域合同防災訓練」終了後、引き続き「引き渡し訓練」を実施しました。保護者の皆様には、ご協力ありがとうございました。この訓練を生かして、非常変災時における、児童の安全確保に努めていきます。 ![]() ![]() 地域合同防災訓練・引き渡し訓練
区役所の防災担当の方からは、多目的室と各教室をつないだTeamsの双方向通信を活用して、「防災学習」をしていただきました。低中高学年、それぞれの発達段階に合わせて、わかりやすく説明してもらいました。途中で、質問が出て答える場面もあり、みんな積極的に参加していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域合同防災訓練・引き渡し訓練
低学年児童は、「煙テント体験」をしました。ハンカチを口元にあてて、煙の中を進みます。前が見えないので、横の壁を手探りでたどっていきました。
「煙テント体験」が終わった児童は、消防車の見学もさせていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域合同防災訓練・引き渡し訓練
高学年児童は、西消防署の方より、「毛布担架」の作り方を教えてもらいました。「毛布担架」とは、家庭にある「物干しざお」と「毛布」を使って、簡易的に担架を作る方法です、実際に、自分たちで作った「毛布担架」で友達を運ぶ体験もしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |