命を守る学び!![]() ![]() ![]() ![]() 明日は土曜授業で「避難訓練、地域防災学習及び引き渡し訓練」を実施します。 「通常登校」 「避難訓練」 「防災学習」 ・・・2か所に分かれて、消防署と区 役所、地域のみなさんとともに学びます。 「引き渡し訓練」 ・・・11時15分に緊急メールが配信されますので、それを確認してから、学校へお越しください。(※メールが届かない方は11時30分ごろお越しください) 引き渡し場所は「各教室」です。兄弟姉妹関係のある方は、「上の学年から引き取り」をお願いします。「いきいき教室」参加の児童は移動します。 なお、お迎えがない場合は、11時45分以降に「地区別集団下校」を行います。 サポーター、地域のみなさまのご理解とご協力をよろしくお願いします。 こんなところに・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなの住んでいる街には、どんなものがあるのか?それを探す旅に出ました! 交通ルールをしっかりと守って、子どもたちは校区をめぐりました! いろんなお店や病院、会社、などなどを見つけるたびに学習シートに記録していきます! 途中、公園に立ち寄り、みんなで楽しい時間を、過ごしました。 校区から平野区、大阪市、大阪府へと学習の輪は広がっていきます! 笑顔いっぱい!![]() ![]() 晴天に恵まれた空の下、たてわりグループで集合した子どもたちは、「じゃんけん列車」で楽しみました! じゃんけんは運の勝負!1年生が6年生に勝つことだってあります!だから、おもしろい! 子どもたちの笑顔いっぱいのステキな集会になりました!集会委員会のみなさん!ありがとう! 子どもから学ぶ大人!![]() ![]() ICTを利用して教職員の業務改善を目指した「スマートスクール研修」が行われました。 子どもの心の変化をアプリでキャッチする「スクールライフノート」 子どもの気づきを学校全体で共有しスクリーニングシートとしても活用する「新いいとこみつけ」 子どもやクラスのリアルタイム情報を分析、情報化するツール「ダッシュボード」など 「子どもから学ぶ大人!」 「すべての子どもを見守る大人!」 の実現に向けたひとつの手段として活用していきます! 目に見えない力を育てる!![]() ![]() ![]() ![]() 校長室に「3つの力」を掲げました!(各教室にも掲示しています!) これらの力は「目に見えない力」であり、「非認知能力」と呼ばれます。反対に「目に見える力」とはテストや体育の技など点数にできやすい力であり「認知能力」と呼びます。このことを言い換えれば、「測りにくい力」か「測りやすい力」かの違いです。 この「測りにくい力」には、「コミュニケーション力」「思いやり・共感性」「忍耐力」「自信・自尊感情」「意欲」などがあります。 このように「測りにくい力」には、「他の人と自分との関係の中で必要とされる力」や「地域社会との関係の中で必要とされる力」や「自分自身の内側から自らを高めようとする力」などです。 これまでもそうでしたが、特にこれからの先の読めない時代、答えがひとつではない時代において、この「測りにくい力」=「非認知能力」=「目に見えない力」を育てることが「目に見える力」を育てる以上に大切になってきます! ぜひ、学校と家庭、地域でともに子どもたちの「目に見えない力」を育てましょう! |
|