2月の生活目標は、「安全に気をつけて生活をしよう」です!!

5年生 理科〜子葉に含まれる養分の変化を調べよう!

 5年生は、理科の時間です。「種子の発芽と養分」の学習をしています。今日のめあては、「子葉にふくまれる養分の変化を調べよう」です。インゲン豆とトウモロコシを使って調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食〜かんって?〜

画像1 画像1
 今日の給食は「コッペパン、豚肉と野菜のカレースープ煮、変わりピザ、みかん(缶)、いちごジャム、牛乳」でした。変わりピザは大人気メニューです。ちょっとピーマンが苦手な子も、ちょっとコーンが苦手な子もパクッと食べることができます。ぎょうざの皮を生地に使っているので、お家でも簡単につくることができます。
 デザートにはみかん(缶)。これも大人気ですが、給食前に子どもから「先生、みかんかんって何?」と質問が。教室に掲示している給食カレンダーは、ほとんどがひらがな、カタカナで書いています。なので、みかん(缶)も「みかん(かん)」です。大人だと缶という漢字から缶詰めだなと想像できますが、まだ缶という漢字を知らないと、「みかん(かん)」・・・「みかんかん?」なんだろう?となったようです。「みかんの缶詰めだよ」と答えると「なぁんだ、そうか!やったぁ!」と大喜びでした。

避難訓練

5月11日(水) 今年度1回目の避難訓練を行いました。
 今回は、家庭科室からの出火。消火に当たっているけれども、燃え広がる恐れがあるため避難しましょうという設定です。雨天のため、講堂への避難となりました。もしもがなければよいですが、みんなでもしもの時の確認ができました。

 避難のときの合言葉
 さない
  しらない
   ゃべらない
    どらない


画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食〜ごはんに合う合う!〜

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん、肉じゃが、もやしのゆずの香あえ、ごまかかいため、牛乳」でした。肉じゃがは、ほっくりしたじゃがいもにしっかり味がしみてごはんに合う一品に!そしてごまかかいためは、たけのこをいためて味をつけ、最後にかつおぶしとごまを加えて仕上げたごはんに添える一品。これもごはんに合う!みんな今日は、ごはんがすすみました。
 もやしはさっぱりゆず風味で、味の変化もよかったです。

2年生 国語〜今日の漢字は!

 2年2組の国語の時間です。授業の初めに、「漢字の練習帳」に取り組んでいます。今日の漢字は、「活」と「科」です。ていねいに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/25 始業式
8/26 給食開始、6年西中学校部活動見学(5・6限)、徴収金銀行引落日
8/30 40分×5時間授業、14:00下校

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

がんばる先生支援

学校協議会

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ