2月の生活目標は、「安全に気をつけて生活をしよう」です!!

いじめについて考える日 5月9日(月)

画像1 画像1
 5月9日(月)、ゴールデンウイーク明けの月曜日ですが、児童たちは元気に登校してくれました。児童朝会のために運動場に集合してくるのも、時間より早く整列することができました。「今日は、大切な話をします。」という校長先生の言葉に、児童たちの視線が朝礼台に向き、集中して話を聞いていました。
 今日5月9日(月)は、「いじめについて考える日」です。「いじめについて考える日」は次のような目的のもと、平成29年度より、すべての小中学校で取り組んでいます。

 【目的】
・「いじめについて考える日」を設定することにより、「いじめはいつでも、ども子どもにも、どの学校においても起こりうる」という認識のもと、「いじめは生命をもおびやかす行為であり、人間として絶対許されない行為である」ことを学校全体で再認識する。
・「いじめを許さない学級・学校づくり」は仲間づくりの基本であることから、子どもたちがお互いについてよく理解し合い、相手の立場に立って考える機会とする。
・学校が中心となって取組を積み重ねることで、児童生徒・教職員のみならず家庭や地域全体で「いじめ防止」の意識を高める。

 九条北小学校では、児童朝会で校長先生より全校児童へ「いじめについての講話」をしました。(詳しくは、「校長室だより NO7」をご覧ください。校長室だより NO7)これを契機に、各学級でも、道徳等の時間を活用して、「いじめについて」考える機会を持つことを計画しています。

今日の給食〜下がおいしい〜

画像1 画像1
 今日の給食は「レーズンパン、ケチャップ煮、さんどまめとコーンのソテー、りんごのクラフティ、牛乳」でした。クラフティは、コーンフレーク、小麦粉、砂糖、卵、牛乳、りんご(缶)などを使った焼いたデザートです。クラス分をミニバットという容器でまとめて焼いています。ふたをとるとフワッと甘い香り。子どもたちが切り分けると、どうしてもくずれてしまいがちですが、味は変わりません!何人かの子どもたちによると「下がおいしいんやで。下の部分が」とのこと。コーンフレークなどでできた生地の部分です。りんご(缶)も甘酸っぱさがちょうどよく、それだけでも十分おいしいものでした。長いお休みの後の学校は、ちょっとしんどいなぁなんて思いそうでしたが、おいしいデザートで嬉しい気分になりました。

学校探検〜2年生が1年生のために!

 1階から4階まである教室をたくさん回りました。「学校探検」をしている時、2年生が1年生のことを考えて行動している姿がたくさんありました。2年生のみなさん、ありがとう!そして、1年生にみな んは、楽しんでくれたかな・・・!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検〜2年生が1年生のために!

 いよいよ「学校探検」スタートです。班ごとに出発しました。各教室では、2年生がていねいに説明してくれています。また、シールがある教室もあり、好きなシールを選んでカードに貼りました。高学年ルームには、九条北小学校のマスコット「くじょうくん・きたちゃん」もいました。一緒に記念撮影も!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検〜2年生が1年生のために!

 班で自己紹介をしています。2年生は、組と名前だけではなく、「自分の好きな教室」も紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/25 始業式
8/26 給食開始、6年西中学校部活動見学(5・6限)、徴収金銀行引落日
8/30 40分×5時間授業、14:00下校

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

がんばる先生支援

学校協議会

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ