TOP

1年生 生活科「みずで あそぼう」

 マヨネーズの空き容器やペットボトルなどの身近にあるものに水を入れて、まと当てをして遊びました。牛乳パックに絵をかいて切り抜いたものをたらいに浮かべて金魚すくいもしました。楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 発育測定

 2年生の発育測定です。「水分をとりましょう」についての保健指導を教育実習生からうけました。子どもでは体の約70%が水分です。この水分が不足してくると、脱水症状になって、さまざまな不調を引き起こします。「少しずつ」「何度も」「のどがかわく前に」という水分のとり方を学習しました。常にこまめに水分補給をして、健康に過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会 9月2日

 代表委員会の児童たちが「ろうかを歩こう運動」という取り組みをはじめます。『1学期はろうかを走っている人が多く、悲しい結果となりました。今日から、しっかり意識をして、ルールを守れる苅北の子どもたちを目指しましょう。』と放送で呼びかけました。全校児童にチェックカードを配布し、1週間集中して取り組みます。ルールを守って安全に過ごしてほしいです

画像1 画像1

4年生 理科

 理科で「月や星の動き」の学習をしています。太陽は東から西へと動くことは学習しています。月はどうなのでしょう。「月はどう動くのかな?」「月にはいろいろな形があるけど、どうして?」「夜だけでなく昼にも月を見たことがあるけど、なぜ?」など、子どもたちは月に疑問をたくさん持っています。今日は、月の形の名前「満月」「上弦の月」「下弦の月」「三日月」「新月」を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 発育測定

 3年生の発育測定です。4年生と同じように、「正しい水分のとり方」についての保健指導を教育実習生からうけました。これからもこまめに水分補給をして、安全に生活してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30