★学校での子どもたちの元気な様子をお届けします!★玉川小学校は2024年に創立150周年を迎えます!★

6年生 家庭科「エプロン作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が家庭科で「エプロン作り」に取り組んでいます。ミシンをうまく操作してひも通しを作成したり、アイロンでしっかりと折り目をつけたりして、一人ひとりが黙々と取り組んでいました。どのようなエプロンが出来上がるのか、完成が楽しみですね。

サスティナブルな植込みの囲い

画像1 画像1
画像2 画像2
学習園の南側の植込みには、本来だれも入ることがないので、囲い等は設置していなかったのですが、子どもたちが夢中になって遊んでいても、まちがって入ってしまわないように、管理作業員さんが手作りの囲いを作ってくれました。

材料は、使えなくなった「ほうき」の柄です。同じサイズのものは、買おうと思っても数や材質がそろわなかったりします。そこで、これまで長い間、何かの折に活用しようと取り置きしていたものを利用して、和風の囲いを作っていただきました。

趣があって、すごくいい雰囲気が醸し出されています。子どもたちも「いいね、これ」と、とても喜んで見つめていました。これもSDGsにつながる一歩ですね。

正門を入ったエントランスホールの壁面について

画像1 画像1
画像2 画像2
玉川小学校の正門を入ったエントランスホールの壁面には、大きな掲示板があります。その掲示板は、毎月、各学年でローテーションを組み、趣向を凝らした掲示物の掲出が行われます。先月は、6年生がボトルキャップアートを完成させました。(玉川小学校ホームページのTopページの画像に使用しています)
今月は、5年生が5月の節句のこいのぼりにみたてた「メッセージこいのぼり」です。うろこの部分に、子どもたちのメッセージがあります。

掲示板の上には、「創立明治七年1874」と記された木製の板と、「この柱は明治三十年より三十年間、玄関扉の柱だった一部です」と記された木製の板と実際の柱が掲げられています。木製の板は色や材質から、きっと玄関扉の柱と同時期のものではないかと推測されます。

学校にお越しの折には、掲示板も木製扉の柱も、ぜひごらんくださいね。

5月16日(月) あいさつ週間が始まりました。

画像1 画像1
先週から代表委員会児童のみんなで準備を進めてきた「あいさつ週間」が、いよいよ始まりました。代表委員の子どもたちは早朝より登校し、意気揚々とスタンバイしました。
元気でさわやかな挨拶が、学校だけでなく、地域全体に広がるよう取り組んでまいります。

5年生 体育科 運動会種目の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が体育科の授業で、運動会の演技種目を練習しています。

素早いリズムや変調気味なリズムの中、一生懸命練習に取り組んでいます。
体育館の舞台に立つ先生方の動きを見ながら、自分の体の動きを確認し、全体の動きにつなげています。そんな中、回を重ねる中で、どんどん動きがよくなり、身のこなしが軽やかになっていきました。

休憩タイムにお茶をおいしそうに飲む姿が、とても印象的でした。一生懸命の証ですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/9 新一年生 学校説明会