算数科(2年生)
2年生の算数科の授業の様子です。
「いろいろな入れものの水のかさを よそうしてしらべよう。」 ペットボトルやしょうゆさし、小型容器などに入った水のかさを 予想してから調べます。 調べるために使うのは、 リットルますとデシリットルますです。 班で協力しながら水をますに注いでいました。 調べた後には、 気づいたことだけでなく、 「こまったこと」についてもクラスで共有しました。 「1デシリットルますで一杯にならないくらいの少ない水のかさは どうやって表したらいいんだろう」 実際に水のかさを調べる中で出てきた疑問点や困ったことを、 次回以降の学びへとつなげていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 理科(5年生)
5年生は、理科で「ヒトのたんじょう」を学習しています。
今日は、妊婦体験ジャケットで、胎内に赤ちゃんがいる母親を疑似体験したり、 赤ちゃん人形で、産まれたばかりの赤ちゃんの重さや肌触りを実感したりしました。 産まれたときの自分の体重や、弟が産まれたときのことを話す児童もいました。 ご家庭でも、お子さんの誕生日や成長について、話題にしてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期が始まりました!
今日から2学期が始まりました。
この夏休みの間に 新しく防火扉ができたところがあったり、 それぞれの階段のフロアに点字ブロックが付いたりしました。 また、 2学期は校舎の壁を塗装する作業も始まりますので、 校舎に沿って足場が組まれています。 その関係で、 「みどりのひろば」がしばらく使用できなかったり、 狭くなっている廊下があったりと、 何かと我慢をお願いする形になってしまっていますが、 これからの明治小学校のために とても大切な工事や作業です。 夏休み期間中も 一生懸命に工事の方々が働いてくださっています。 もとの状態に戻っていくのは少しずつだとは思いますが、 工事の方々への感謝の気持ちを忘れずにすごしてください。 そして、 工事の方々とすれ違う時には 元気のよいあいさつをしましょう。 教室では、 久しぶりに友だち、先生に会えたことで、 嬉しそうな顔、 安心している顔がたくさん見られ、 にぎやかな声もたくさん聞かれました。 それぞれ、 自分たちの教室の仲間たちと、 2学期もいっぱい笑って、 いっぱい学んでいってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() くつ箱の位置を移動しました
25日(木)の始業式が近づいてきました。
校舎新築工事に伴って、 2年生以上の子ども達のくつ箱の位置を移動しました。 2〜4年生は、門を入ってすぐの講堂へ行く通路のところです。 (写真1,2枚目) 5、6年生と分校は、門を入ってまっすぐ進む通路の途中のところです。 (写真3枚目) 夏休み中に小学校に来なかった人は写真で確認しておいてください。 始業式の日に登校した時にも クラスの札をよく確認して、 間違えないようにしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期に備えて 先生たちも勉強中 1
夏休みも残り2日となった8月23日(火)、先生たちが小グループに分かれて授業づくりのための話し合いをしています。
子どもたちを主体的、対話的で深い学びへと導く先生たちも、主体的な学びで意見を交わしながら自らの授業力を高めるために努力しています。 先生たちは、子どもたちとの2学期スタートでの再会を心待ちにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|