手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

リコーダー 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室からリコーダーの音色が聞こえてきました。5年生の子どもたちが練習しています。誰もがよく知っている[エーデルワイス]です。みんなとても上手です。次に先生が教えた曲は[ランチタイム・ワルツ]という曲でした。この曲はかなり難しいよ、できるかな、と先生が子どもたちのチャレンジする気持ちを引き出そうとしています。子どもたちは何とかついていこうと一生懸命になっていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、ビーフカレーライス、野菜のピクルス、ぶどうゼリー、牛乳、でした。今日のカレーは小麦粉の代わりに米粉を使ったカレールウを使っており、アレルギー対応メニューとなっています。牛肉の旨味もしっかりと味わうことができました。子どもたちも喜んで食べていました。やっぱりカレーは子どもたちの定番ですね。野菜のピクルスはキャベツとさんどまめが使われていて、さっぱりとした味つけです。小さなぶどうゼリーがついていました。

緑のカーテン(ゴーヤ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝夕は涼しさが感じられるようになってきたのですが、今日はまたとても日差しがきつい一日となっています。猛暑も下火になってきたと思ったのですが、少しぶり返した感じですね。教室ではクーラーがフル稼働です。正門をくぐってすぐのところに緑のカーテンを作っていますが、あまり役に立っていなさそう。見てると余計に暑くなってきます。でも流れる滝のように立派で、ゴーヤが青々と育っていますよ。

ボール投げ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ投げる練習するよー
運動場から先生の元気な声が聞こえてきます。2年生の子どもたちが体育の授業で、ドッヂボールを使っています。まだ少しからだに対してボールの方が大きい感じですが、からだ全体を使って頑張っていました。相手をしっかりと目がけて投げたり、できるだけ遠くまで投げたりしていました。こまめに水分補給もとるようにしています。

家庭科室お掃除大作戦 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが家庭科室の大掃除です。教室の掃除はもちろん、食器や調理器具、ガスコンロまでていねいに洗っていきます。2学期も楽しい調理実習や裁縫などの学習が待っています。気持ちよく活動できるようにピカピカにしていました。でも、実はこれも、身の回りのものを片付けて整えたり清潔に保ったりしよう、という家庭科の大事な学習なんですよね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/8 6年お薬の正しい使い方講座
9/9 4年ゲストティーチャー「特別支援」の学習
9/12 除草週間(16日まで)
9/13 クラブ活動
9/14 避難訓練(台風)・集団下校