手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

はなしたいな ききたいな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なつやすみにどんなことをしましたか。
どんなことがありましたか。
ようすをくわしくおもいだしましょう。
どんなきもちになりましたか。
1年生の子どもたちが先生と一緒に国語の学習です。みんなの前でお話しするための文章づくりです。できるだけ詳しく書けるようにていねいに指導しています。しっかりと発表できるといいですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、オイスターソース焼きそば、きゅうりのピリ辛和え、牛乳、パン、でした。焼きそばは豚肉と細かく刻まれた野菜がオイスターソースやテンメンジャンなどで味つけられて、ちぢれ麺によくからんでおいしかったです。きゅうりのピリ辛和えはラー油の辛みを少しきかせたタレがかけられていました。6年生の子どもたちは給食の準備も本当に手際良いです。そしてみんな大きくなりましたね。

少年時代 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏が過ぎ 風あざみ
誰のあこがれに さまよう
青空に残された
私の心は 夏模様〜

音楽室から子どもたちのやさしい歌声が聞こえてきました。井上陽水の少年時代、夏の終わりに心が和みます。プロジェクターで歌詞を映して、みんなで覚えながら練習していました。あまり大きな声で歌えませんが、かえってそれが逆にいい雰囲気をかもし出していました。

暗唱 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暗唱[あんしょう]
書いてある文章を頭に記憶し、それを見ないで文章を声に出して唱えること。

紙ひこうき
ぼくの とばした 紙ひこうき
すういと とんで
くるりと まわって
まつの木の 上に ちゃくりく
ぼくには とどかない たかい枝
おうい おりてこいよ
かぜが 枝を ゆすっても
おちてこない 紙ひこうき
かあさんに だかれて ゆうらゆら
いいきもちで いるみたい
うまれる まえは
森の 木だった 紙・・・・・

みんな競ってチャレンジします。[先生やりたいやりたい]と何人もが勢いよく手をあげていました。うまくできるか?まわりの友だちも気になって仕方ないようすで見守ります。

作品展相互鑑賞 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが作品展を相互鑑賞していました。友だちの作品を見ながら[すごいね][工夫がされてるね][発想がおもしろいね]と口ぐちに話していました。もちろん他の学年の子たちの作品もしっかりと鑑賞していました。作品のよいところや頑張っているところを見つけてメモもとっていました。保護者の皆様も随時、鑑賞に来ていただいております。ありがとうございます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/8 6年お薬の正しい使い方講座
9/9 4年ゲストティーチャー「特別支援」の学習
9/12 除草週間(16日まで)
9/13 クラブ活動
9/14 避難訓練(台風)・集団下校