TOP

1年生 栄養指導

 栄養教諭の方に来ていただいて、「すき きらい しないでたべよう」の学習をしました。はじめに、絵カードを見てパンや魚・肉などの食物の名前を当てるクイズをしました。そして、その食物には人間の体にとってどんな栄養があるのかを教えてもらいました。出てきた食物を栄養の働きによって「あか」「き」「みどり」に分けられることを学習しました。どの栄養素も人間にはとても必要なものなので、これからは好き嫌いしないで食べようという気持ちをもつことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 発育測定

 今日は5年生が発育測定をしました。保健の先生からのお話は「けがを ふせごう」でした。けがの原因には「体の調子」や「心の状態」「環境」などがあります。その中で、体の調子をよくするためには食事や睡眠を正しくとり、生活のリズムを整えることが必要です。また、悪ふざけやルール違反をすることがけがにつながることもあります。心と体の調子を整えてけがをしないで楽しく過ごすことの大切さを学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科

 「10より おおきい かず」の学習をしています。数のまとまりに着目し、20までのものの数を10のまとまりの数とあといくつとしてとらえ、ブロックを使ってその表し方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発育測定

 学期のはじめには、身長と体重を測る発育測定をします。この時、子どもたちは自分の身長がどれだけ伸びたかをすごく気にします。測定の前に、保健の先生から保健指導があり、6年生は、「どれだけ のびたかな?」というテーマで、身長の伸びと直接関係のある「骨」について学習しました。骨には「体を動かす」「体を支える」「内臓を守る」「カルシウムをたくわえる」「血液を作る」などのはたらきがあることを学習しました。そして、その骨を成長させるためには、「カルシウムをとる」「すいみんをしっかりとる」「適度な運動をする」ということが必要であることを教えてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 8月29日

 今日は教育実習生の紹介がありました。教職を目指して、3週間の保健実習をします。主に保健室での指導になります。頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30